馬憑き(うまつき)は、死んだ馬の霊が人に取り憑いて苦しめるという日本の怪異。仏教説話集『因果物語』、江戸時代の随筆『新著聞集』などにみられる怪異で、明治時代の民俗学者・早川孝太郎の著書『三州横山話』にも記述がある。多くは、馬を粗末に扱った者が馬の霊に取り憑かれ、馬のように振る舞い、最後には精神に異常をきたして死ぬというものである。妖怪研究家・多田克己は、仏教国としての日本ではかつて、獣を殺したり獣肉を口にすることは五戒に触れ、殺生を行なった者は地獄に堕ちるといわれた俗信が、これらの憑き物の伝承の背景にあるとの説を述べている。は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある馬憑きの奇談。とも。加賀国(現・石川県)に塩の長司という長者がいた。彼は自宅に300頭もの馬を飼っていたが、常々悪食を好み、死んだ馬の肉を味噌漬けや塩漬けにして、毎日のように好んで食べていた。馬肉が尽きたある日、長司は役に立たなくなった老馬を打ち殺して食べた。その夜、長司の夢の中にその老馬が現れ、長司の喉に食いついた。その日から、長司が老馬を殺した時刻になると、長司のもとに老馬の霊が現れて口の中に入り込み、腹の中を荒らし回る日々が続いた。その苦痛は相当なもので、長司は苦し紛れに悪口雑言し、自分が今までに仕出かした悪事やありとあらゆる戯言を吐き、苦しみ続けた。医療や祈祷など様々な手段を試みたものの一向に効果はなく、百日ほど経って遂に死んでしまった。その死に様は、まるで重い荷物を背負った馬のような姿だったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。