ノーター(NOTAR、No tail rotor)とは、他の多くのヘリコプターが備えるテイルローターに相当する飛行装置の一形式の名称。テイルローターと同様に、ヘリコプター特有の回転運動(反トルク)を打ち消すための機体固有の仕組み。MDヘリコプターズによって開発された。ノーター・システムの開発は1975年にヒューズ・ヘリコプターズの技術者が概念を開発した。1981年、12月、数機のヒューズH-6Aにノーター・システムが初めて搭載された。米陸軍からノーター技術開発の為、貸与された機体であった。コアンダ効果を応用している 内蔵されたファンの角度を変える事により、テイルブームから噴出する空気の量を変える事によりメインローターの反トルクを生じる。テイル・ブームの基部内に備わった送風ファンがエンジンによって駆動されて、外気を取り込み、後部へと伸びるテイル・ブーム内へ送風する。テイル・ブームにはブーム途中の片側側面とブーム末端部の反対側面に開口部を持ち、送風された空気を噴出させる。それぞれの噴出は「サーキュレーション・ジェット」と「ダイレクト・ジェット」と呼ばれる。ブーム途中の開口部では、側面から下方へ向けてサーキュレーション・ジェットを噴出することでメイン・ローターの作り出す強力な下降気流を曲げる。このコアンダ効果によって、ブーム左右の下降気流の流れが不均一となり開口部側の流速が高まって側方へ引っ張られる。ブーム末端部の開口部からのダイレクト・ジェットはそのまま側方へ押す力となる。2つの側方への力は、メイン・ローターの回転が作り出す機体の回転運動(反トルク)を打ち消すように働く。また、機首方向を決める運動(ヨー)で使用される。通常のテイル・ローターのように回転翼が露出せず、機体内部にあるので地上離着陸時などでの人身事故の危険が減らせることや、騒音の低減が図れる。ホバリング時には、サーキュレーション・ジェットとダイレクト・ジェットは、ヨーイングの制御にほぼ50%ずつの効果を発揮しているが、前進飛行速度が40 km/h - 95 km/h 程度では、テイル・ブーム側面を流れるメイン・ローターからの下降気流が斜めになるためコアンダ効果は働かず、サーキュレーション・ジェットの効果に代わって、テール末端部の垂直尾翼が反トルクを含めてヨーイングの制御に使用できる。ノーター・システムを搭載した機体は3機種生産されている。全てMDヘリコプター製である。テイルローターに起因する振動や危険が皆無であるため、警察、報道、ドクターヘリ等にも使用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。