瑞穂区(みずほく)は、名古屋市を構成する16区のうちのひとつである。名古屋市の中東部に位置する。古くは旧制第八高等学校(名古屋大学の前身校の一つ)、現在では名古屋市立大学をはじめとする高等教育施設を有する文教地区としての顔を持つ。公園の数より学校の数の方が多いと喩えられる位である。同区の教育機関としては愛知県立第五中学校(現愛知県立瑞陵高等学校)の創立(1907(明治40)年)が最古である。旧制八高(創立1908(明治41)年)の校地は、元は五中の校地であった。なお「瑞穂」は「みずみずしい稲穂」を表す言葉で、区成立時に日本の美称である「豊葦原千五百秋瑞穂国」から採ったとされているが、元々は区の中心部にあった村の名称である。なお「瑞穂村」の名前は、1868年(明治元年)に明治天皇が東京遷都のために移動していた際、同地で収穫に励む農民を視察した随行の岩倉具視が、稲穂を献上したという話から来たとも伝えられている。1944年(昭和19年)に昭和区・熱田区の一部より現在の区域が成立した。区の東部は丘陵地となっているが、全体的には比較的平坦な土地である。区を南北に流れる山崎川は桜の名所として名高く、日本さくら名所100選にも選ばれている。名古屋市の地名#瑞穂区を参照。※区の南西部に名鉄常滑線が通っているが駅は無い(新堀川の南約100mのみ通る。最寄駅は南区の豊田本町駅)。また、JR東海道本線も通るが駅は無い(最寄駅はJR熱田駅)。区の中心駅は名鉄堀田駅と地下鉄新瑞橋駅。利用は分散化している。他に区域から徒歩圏内の駅として、名鉄呼続駅(南区)がある。<南北の道路><東西の道路>
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。