徳大寺 公能(とくだいじ きんよし)は平安時代後期の公卿。右大臣正二位右大将。大炊御門右大臣と号す。父は徳大寺実能、母は藤原顕隆の女。以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。保安元年(1120年)1月7日、叙爵。大治元年(1126年)2月24日、越中守に任ぜられる。大治2年(1127年)1月19日、右兵衛佐に任ぜられる。11月15日には昇殿を許される。大治3年(1128年)3月14日、従五位上に昇叙。大治4年(1129年)12月24日、越中守を辞した。大治5年(1130年)10月5日、右少将に任ぜられる。天承元年(1131年)1月2日、正五位下に昇叙。4月19日には蔵人に補される。長承2年(1133年)1月7日、従四位下に昇叙。同月16日には再び昇殿を許される。長承3年(1134年)2月22日、美作介を兼ねる。3月6日には従四位上に昇叙。保延2年(1136年)10月15日、正四位下に昇叙。11月10日には禁色を許され、12月4日には左中将に昇任。保延3年(1137年)3月16日、蔵人頭に補される。保延4年(1138年)11月8日、参議に任ぜられる。同日には右大弁を兼ねる。12月29日には侍従を兼ねる。保延5年(1139年)1月24日、周防権守を兼ねる。永治元年(1141年)12月2日、権中納言に任ぜられ従三位に叙せられる。康治元年(1142年)11月14日、正三位に昇叙。久安元年(1145年)1月4日、従二位に昇叙。久安4年(1148年)7月17日、正二位に昇叙。11月13日には右兵衛督を兼ねる。久安6年(1149年)3月14日、皇后宮大夫を兼ねる。8月21日には中納言に転正し、同月30日には左兵衛督に転任。仁平2年(1152年)1月28日、右衛門督に転任し、2月13日には検非違使別当となる。久寿2年(1155年)2月25日、検非違使別当を辞し、7月には皇后宮大夫を辞した。保元元年(1156年)8月29日、任大将の兼宣旨が下り、9月8日に右大将に任ぜられる。保元2年(1157年)8月19日、権大納言に昇任。同月21日、右大将は元の如し。永暦元年(1160年)7月27日、任大臣の兼宣旨が下り、8月11日に右大臣に任ぜられる。同月12日には右大将は元の如しと宣旨があり、一上の宣旨を受ける。応保元年(1161年)8月11日、薨去。後白河天皇が践祚すると娘の忻子は中宮となり、後白河帝在位中の保元元年(1156年)に右近衛大将、保元2年(1157年)に権大納言と急速に昇進する。二条天皇の要請による藤原多子の再入内に対しては、『平家物語』では積極的、『今鏡』では困惑と、態度に違いがある。永暦元年(1160年)7月に正二位右大臣となるが、翌年8月に現職のまま47歳で薨御した。多芸多才で管弦・歌・朗詠等に優れ、歌に関しては義兄の藤原俊成や、かつての家人・西行と交渉が深い。『詞花和歌集』以下、勅撰集に32首が入集する。また、藤原俊成の義兄弟でもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。