レボメプロマジン(Levomepromazine)とは、フェノチアジン系の抗精神病薬である。抗精神病作用、制吐作用、鎮静作用を示す。ノルアドレナリン系の遮断が強い。日本では、先発品の商品名にヒルナミン、レボトミンがある。処方箋医薬品である。日本の精神科治療薬のうち過剰摂取時に致死性の高い薬の4位である。脳内のD2受容体(ドーパミン2受容体)を遮断することにより、不安、興奮、イライラ、不眠などの症状を改善する。力価が低いため、D2受容体への選択性は低く、幻覚、妄想などを抑える効果は低いが、ノルアドレナリン神経系への作用が強く、思考を抑制し、強力な鎮静作用を発揮する。α受容体の遮断や抗ヒスタミン作用などが強く、その分、血圧降下やめまい・眠気・判断力の低下が強く出ることがある。適応は、躁病、統合失調症、うつ病における不安・緊張である。抗コリン作用などが強く起こることがある。主に、眠気、だるさ、口の渇き、便秘、かすみ目、性機能障害、起立性低血圧などが起こることがある。抗アレルギー効果(ヒスタミン受容体遮断)があるため、鼻づまりなどの症状が起きることがある。臨床試験の期間内では、まれに錐体外路症状、悪性症候群、パーキンソン病症状(パーキンソニズム)が発生することがある。日本のデータから、精神科治療薬110種類の中で、過剰摂取時の致死性は4位である。コリン作用やQT延長作用から心臓死のリスクが高い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。