南淵 年名(みなふち の としな、大同3年(808年) - 貞観19年4月8日(877年5月24日))は平安時代初期の公卿。氏姓は南淵朝臣。因幡権守・南淵永河の子。あるいは永河の兄である参議・南淵弘貞の子とも言われる。子に良臣がいる。官位は正三位・大納言。天長9年(832年)文章生となる。少内記・丹波権大掾・式部少丞・六位蔵人を経て、承和8年(841年)従五位下・筑前守に叙任。文徳朝では、式部少輔/大輔を務める一方、蔵人頭として天皇の側近となり、加えて春宮権亮/亮として皇太子・惟仁親王にも仕えた。またこの間、仁寿3年(853年)従五位上、天安元年(857年)正五位下、天安2年(858年)従四位下と順調に昇進した。同年11月惟仁親王の即位(清和天皇)に伴い正四位下に叙せられると、勘解由長官・右大弁・左大弁を経て、貞観6年(864年)参議に任ぜられ公卿に列した。参議・左大弁・勘解由長官の任にあった貞観8年(866年)に応天門の変が起こると、参議・藤原良縄とともに伴善男の尋問に当たった。のち議政官として、民部卿・春宮大夫などを歴任し、貞観14年(872年)従三位・中納言、貞観18年(876年)大納言、貞観19年(877年)正三位に至った。その学識の高さをもって清和天皇の信任厚く、『貞観格』『貞観交替式』や『日本文徳天皇実録』の編纂作業に携わった。没年となった貞観19年(877年)には、小野山荘に大江音人・藤原冬緒・菅原是善と参議に名を連ねていた知識人を招き、本邦初の尚歯会を開催したことでも知られる。同年4月8日没。享年70。最終官位は大納言正三位。聡明で物事に明るく、度量もあった。政務に対して清廉をもって当たったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。