トーラス () は、フォード・モーターが製造・販売する、普通乗用車である。日本では1988年から1999年まで輸入・販売されていた。1985年に86年モデルとしてアメリカで発売開始されたトーラス(セダン&ステーションワゴン)は、の後継車種とされ、30億ドルの開発予算をかけ、ライバルと目されたドイツ車や日本車を徹底的に調べ上げた上で開発された。保守的なデザインを持った前身車種のLTDとは異なり、1983年に発売が開始されたサンダーバードをさらに洗練したようなエアロダイナミックなエクステリア(cd値はセダン0.33、ワゴン0.35)が特徴で、ヘッドライトの形状から日本のオーナーの間では「デカ目」の愛称で呼ばれ親しまれている。先進的なデザインと充実した装備、日本車やドイツ車には無いベンチシートやホワイトリボンタイヤが選択できることなど、当時のアメリカ人の好みを押さえたことなどを理由に、アメリカやカナダでは記録的なセールスとなり、1989年には全米販売ナンバー1に輝いた(なおそれまでは日本車のホンダ・アコードやトヨタ・カムリが同セグメントのトップの座を争っていた)。また、パトカーやタクシーなどのフリート需要のほか、レンタカーなどにも多数が採用され、言葉通りのフォードの基幹車種となった。エンジンは基本グレードがV型6気筒OHVで当初は3Lモデル (140 PS・22.1 kgf·m) のみだったが、1988年より(1989年モデル)3.8Lモデル (140 PS・29.7 kgf·m) が追加された。また日本には輸入されなかったが、アメリカ本国では直列4気筒OHVの2.5Lモデル (90 PS・18.0 kgf·m) もある。また高性能版のSHO(後述)も後に追加された。駆動方式はFFでトランスミッションはV6モデルが4速AT、直4モデルが3速ATである。乗車定員は車体形状及びシフトポジションによって異なり、セダンは5/6人、ワゴンは8人である。ただしワゴンのサードシートは後ろ向きの折り畳み式であり子供用として設計されているので大人には不便かつ窮屈。日本には1988年よりオートラマによって輸入が開始。バリエーションはセダンとワゴン、高性能版のSHOで左ハンドルモデルのみ。なお、兄弟車としてマーキュリー・セーブルがあった。1991年に販売終了、翌年2代目へ。1992年に2代目が登場。エンジン・駆動系統は初代を踏襲し外装と内装をマイナーチェンジしたのが主な変更点で、事実上のビッグマイナーチェンジであった。ヘッドライトの形状から日本のオーナーの間では「細目」の愛称で呼ばれ親しまれている。バリエーションは初代と同じくセダンとワゴン、高性能版のSHOで、兄弟車のマーキュリー・セーブルも用意された。初代に引き続き好調なセールスを維持し、ホンダ・アコードやトヨタ・カムリと同級セグメントのトップの座を争い続けた。歴代トーラスの日本国内販売数では最多のモデルであった。なお1994年より輸入販売元がオートラマからフォード・モーターに変更。1995年に販売終了。3代目へ。1996年より販売開始。内外装は勿論エンジン・駆動系統も新しく再設計された。ただしプラットフォーム自体は先代のD186を改良したものである。エンジンは旧来からのV6OHVと新設計の3L・V6DOHC。当時フォードが推し進めていたデザインテーマであるオーバル・デザインを採用し、有機物の様な曲線を多用したデザインが特徴。しかしこのオーバル・デザインが不評で、アメリカとカナダ、メキシコの3つの主要市場での販売は不調であり、同セグメントのトップの座をホンダ・アコードやトヨタ・カムリに引き渡すこととなった。内装も同様にオーバル形状を多用したが、オーディオやエアコンスイッチなどが直感的に操作しにくいものとなり、不評であった。またオーディオ自体がDIN規格ではないため、社外品のオーディオ等に交換することができないなどの問題があった。日本マーケットを意識し右ハンドルモデルが初登場したにもかかわらず、このデザインは日本人にも受け入れられず国内販売も振るわなかった。さらにボディサイズが先代よりも一回り大きくなり(特に全長は5mオーバーとなった)国内での取り回しが不便になった、アメリカ車の魅力でもあるベンチシート&コラムシフトモデルが国内輸入版では皆無だった、などの要因もある。ヘッドライトの形状から一部の日本のオーナーの間では「丸目」や「ウーパールーパー」と呼ばれ親しまれた。なお、アジア・オセアニア仕様とアメリカ仕様ではヘッドランプ及びバンパーのデザインに違いがあり、アジア・オセアニア仕様は保安基準の関係でフロントマスクが姉妹車のセーブルのようなデザインとなっている。1999年に生産を終了。2000年より販売開始。エンジン・駆動系統は先代を踏襲し外装と内装をマイナーチェンジしたのが主な変更点で、事実上のビッグマイナーチェンジであり、ドアパネルなどは変更されていない。オーバルを大胆に採用した先代が不評で売上が落ち込んだため、オーバルを極力排除し大幅なデザイン変更が行われている。特に後席のヘッドスペースを改善するため、Cピラー以降は大きくパネルデザインの変更がされている。内装も不評であったオーバルモチーフを廃止し一般的なデザインに変更された。しかし全体的に保守的なデザインとなったことが逆に没個性化を招いて販売台数の落ち込みはあまり止まらず、ワゴンは2004年12月8日に、セダンは2006年10月27日に生産を終了した。在庫処分のため、2007年モデルまでが存在することもあり、アメリカの道路では比較的多く見かけることができる。日本には正規輸入されなかった。2008年より販売開始。名称こそ同じトーラスだが元々はフォードのフルサイズとして発売されたファイブハンドレッドからの改名である(改名を機にCVTは廃止され6ATに一本化)。尚、このチェンジを機に派生車種フリースタイルも「トーラスX」に車名変更されている。日本での正規販売はされなかった。2009年より販売開始。2009年、アメリカのミシガン州にある Cobo Hall で開催されたデトロイト国際オートショーにて初披露。このモデルでSHOが復活。しかしCMなどでの読み方は今までの「エス・エイチ・オー」ではなく「ショー」である。トーラス・SHOは前回と変わらずスポーティー路線のグレードである。グレードは下から順に、SE、SEL、Limited、SHO。SE、SEL、Limitedの標準エンジンは3.5LのV型6気筒DOHC、SHOのエンジンは新開発のECO-BOOSTと呼ばれる3.5LのV型6気筒DOHCツインターボのみ。この6代目トーラスは初披露後から注目されていて評価は高い。価格面などでライバルとなるのはシボレー・インパラや、(ミッドサイズではあるが)シボレー・マリブ、クライスラー・300及びクライスラー・300C、トヨタ・カムリ、ホンダ・アコードなどであるが、品質はそれ以上のランクの車よりも優れている点がある。室内での外音の大きさはアキュラ・RL(日本名ホンダ・レジェンド)より優れていると評価され、塗装品質ではレクサス・LSより優れていると評価されている。また、クロストラフィックアラートと呼ばれる、近くに自動車が走っているとドアミラーに設置されたライトが点滅する機能が装備されている。SHOに標準搭載される新開発のECO-BOOSTエンジンは直噴ツインターボを採用し、高出力化と低燃費化と低公害化を同時に実現している。同じエンジンはリンカーン・MKSやフォード・フレックス等にも搭載され、今後のフォードの主力エンジンとなっていく予定。後述するポリスインターセプターは、この6代目がベースとなる。「Super High Output」の略で、セダンをベースとしたスポーティーモデル。各年代に発売された。日本にも少数のSHOが輸入・販売された。エンジンはヤマハ発動機と共同開発のV型6気筒DOHC(3リッター・24バルブ)で220ps・27.7Kg-mを発揮する。トランスミッションは5速MTでフロアシフト。ブレーキは4輪ディスク式。乗車定員は5名。外観の違いとして、エアロパーツが装着されている。エンジンはV型6気筒DOHCの24バルブだが排気量の違いにより2種類のモデル(3Lモデル・3.2Lモデル)がある。更にトランスミッションにも違いがあり、3Lモデルは5速MTだが3.2Lモデルは4速ATである。外観上の違いとして、専用バンパー・専用ヘッドライト・エアロパーツが装着されている。エンジンはヤマハ発動機と共同開発のV型8気筒DOHC(3.4L・24バルブ)で235ps・36.3Kg-mを発揮。トランスミッションは4速ATのみでMT設定は無い。外観上の違いとして、専用バンパー及びエアロパーツが装着されている。4代目と5代目のトーラスにはSHOが存在しなかったため、SHOとしては4代目だがベース車両は6代目のトーラスである。エンジンは新開発のV型6気筒DOHCツインターボ(3.5L・24バルブ)。乗車人数は5名。外装は他のグレードのものとほぼ変わらないが、ホイールサイズやバンパーなどに細かな差異がある。4代目トーラスの後継車はフォード・ファイブハンドレッド、またはフォード・フリースタイル(マーキュリーディビジョンではモンテゴ)だが、2008年、ファイブハンドレッド、フリースタイルもトーラスとして販売されるようになり、モンテゴはセーブルに名称変更となった。詳細はフォード・ファイブハンドレッドを参照。フォードは2010年、2011年から販売される新型ポリスインターセプターを発表した。車種はセダンとユーティリティの二種類で、このうちセダンのベースとなるのは6代目トーラス。これは現行のフォード・クラウンビクトリア・ポリスインターセプターのモデルチェンジに相当する。パトロール用を想定したものが基本仕様だが、覆面パトカーとして使用する場合を想定したオプションが用意されている。内容は秘匿性を高める為の内装のアップグレード、フルホイールキャップ、リアトランクに装着される「POLICE INTERCEPTOR」のバッジの非装着など。自然吸気モデルも含め4WDが標準であり、3.7L・NAと2.0L・エコブーストに設定される前輪駆動はオプション扱いとなっている。フォードは2010年のSEMAショーで、ポリスインターセプターの覆面パトカーコンセプトを公開した。ベースとなったのは直噴ターボモデル。この車両の主な特徴は以下のようになっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。