LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十九条城

十九条城(じゅうくじょうじょう)は、現在の岐阜県瑞穂市にあった戦国時代の日本の城(平城)。大永6年(1526年)、土岐頼純の命により、川手城を防衛する出城の一つとして斎藤利良によって築かれた。一番外側の出城である。しかし、土岐氏の衰退、美濃国を斎藤道三が支配するようになると存在意味がなくなり、廃城となる。永禄4年(1561年)、織田信長は墨俣城以外の美濃国攻略の拠点の必要性を考え、かつての十九条城跡地に着目する。信長は自ら兵を率いて十九条城跡地を占領。再び十九条城を築き、織田広良が城主となる。永禄5年(1562年)、斎藤龍興は十九条城を目指して稲葉山城から出陣する。これに呼応して信長も兵を出し、十四条(現・瑞穂市)と軽海(現・本巣市)で両軍が激突する。この戦いで十九条城城主の広良は野々村正成に討たれて戦死する。十九条城は焼失し廃城となる。十九条城の本丸跡は津島神社になっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。