LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大韓帝国軍

大韓帝国軍(だいかんていこくぐん)は大韓帝国の国軍である。皇帝の統帥権の下に置かれた。大韓帝国の基本法典である「大韓国国制」()第5条によると「大韓国大皇帝におかれては、国内陸海軍を統率し、編制を定め、戒厳解戒を命ずる。」とし、大日本帝国軍に倣った国軍を編成することになっていた。しかし日本軍とは異なり、徴兵制度を採用せず、李氏朝鮮時代以来の志願兵制を採用していた。法制上の兵力は約9000人であった。1907年(光武11年)7月24日に結ばれた第三次日韓協約に伴う秘密協定により、同年8月1日に国軍としての大韓帝国軍は解散され、皇帝を護衛する小規模な近衛兵としての「近衛歩兵隊及び近衛騎兵隊」に再編成された。これを不満とする元将兵の一部は、武力による抗日運動である義兵闘争に参加した。なお、後身である近衛騎兵隊及び近衛歩兵隊は日韓併合後も「朝鮮騎兵隊」「朝鮮歩兵隊」として存続していたが、徐々に縮小され1930年に完全に廃止された。("詳細は近衛兵#日本統治下の朝鮮")解散直前の組織である。大韓帝国初の海軍艦艇は、三井物産合名会社から借款で購入した中古石炭運搬船、「揚武号」(ヤンムホ)である。元は英国の商船「Pallas号」を、日本が25万円で購入し、石炭運搬船として使用していた物を、三井物産合名会社が間に入って、近代型軍艦を求めていた大韓帝国の高宗が、日本円で55万円(当時の大韓帝国の国防予算の30%)の契約で購入した。性能は劣悪で石炭の消費量が多い船だったとされる。武装を施して軍艦に改装された後、1903年4月に仁川港に到着したものの支払いができず日本側に引渡しを拒否され、20万円に減額および月々5000円の分割払いという契約条件が整い、4ヵ月後にようやく大韓帝国に引き渡された。高宗に任命された愼顺晟(1878〜1944、1897年に日本の東京商船学校に入学、4年間の近代式海洋教育を受けた)が艦長を務めることになった。しかし高価な石炭を買うことができず、揚武号は仁川港にいることが多かった。1904年に日露戦争が起こると、揚武号は日本軍に徴発され、活用された。1907年8月1日の大韓帝国軍の解体の後、老朽化した揚武号は釜山港の「海員養成所」に移り、韓国人船員の育成のための実習船として使われることになったが、海員養成所でも持て余した揚武号はその後、1909年初めに日本の原田汽船に4万円で売却された。1933年11月に原田汽船は大阪商船三井船舶株式会社に合併された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。