『落陽のパレルモ』(らくようのパレルモ)は、宝塚歌劇団のミュージカル作品。2005年11月4日から12月13日(新人公演は11月29日)に宝塚大劇場、2006年1月2日から2月12日(新人公演は1月17日)に東京宝塚劇場にて、花組により上演された。 併演作はロマンチック・レビュー『ASIAN WINDS!』-アジアの風-。19世紀半ば、イタリア統一をめぐり激動の中にあるシチリアを舞台に、2つの世代の愛を描いている。華やかなドレスに軍服・濃厚なラブロマンス等、宝塚の特性を生かした作品。花組娘役トップのふづき美世の退団公演。1942年、シチリア島南部のパレルモ。ヴィットリオFは、恋人ジュディッタを伴い、パレルモの名門貴族、カヴァーレ公爵家の屋敷へと帰郷する。ジュディッタは彼の曽祖父ヴィットリオ・ロッシと、曾祖母アンリエッタが描かれた肖像画を見て心を奪われる。そこで、ヴィットリオFの祖母・エルヴィラは、、二人の愛の物語を、彼女へと語り始める…。1860年のシチリア。イタリア統一の動きが高まる中、ヴィットリオ・ロッシは革命軍の義勇兵として参加しブルボン兵と戦う。翌年、革命軍が勝利し、シチリアは平穏を取り戻す(第二次イタリア独立戦争)。中佐へと昇格したヴィットリオは、カヴァーレ公爵家の晩餐会に招かれ、そこで、公爵家の長女アンリエッタと出会う。ヴィットリオは故郷のモンデーロ村の祭りにアンリエッタを誘い密会する。自らの生い立ちを話し、心を交わし合う。突如、政府軍が現れ祭りを中止させる。政府軍の士官としてその場にいたロドリーゴは、アンリエッタの姿を見つけ驚愕しヴィットリオに決闘を申し込む。幸いアンリエッタの父・カヴァーレ公爵が割って入り事なきを得るが、ヴィットリオの転任を宣言する。アンリエッタは屋敷へ連れ戻されるが、嵐の夜、ヴィットリオは彼女の寝室に窓から忍び込み、人々が平等にいられる世の中に変えて必ず迎えにくると約束し、アンリエッタも待ち続けると答え愛を交わす。一方、1942年、ヴィットリオFはジュディッタに母の花嫁衣装を着せる。その間、ヴィットリオFは彼女がユダヤ人である事と懐妊中である事を祖母に明かし、ファシスト政権下にあるため亡命の意思を告げる。エルヴィラは怒り、その姿を見たジュディッタは自らの血を憎む。だがヴィットリオFは血の一滴まで愛していると慰める。1942年のジュディッタ同様に、1962年のアンリエッタも許されぬ愛に悩んでいた。カヴァーレ家の次女・マチルダが王族と婚約し、その花嫁衣装が披露されていた。ところが、そこへ賊が押し入り、マチルダを誘拐する。貧しさに耐えかねた平民が、貴族を襲撃したのだった。誘拐犯と目されるニコラを発見するため、ヴィットリオに帰還命令が下る。その頃、マチルダはモンデーロ村の教会に監禁され、手荒な扱いを受けていた。ニコラはそれを改めさせ、マチルダに粗末な食事を与えつつ、自分たちの悲惨な有様と妹・ルチアのことを語る。マチルダは同情し自らの首飾りを差しだすが、施しは受けないと、ニコラは拒絶した。帰郷したヴィットリオはマチルダを発見し、テロではなく「国を政治から変えねばならない」とニコラを叱咤するが、ニコラはもう一刻の猶予もないと主張する。ヴィットリオを尾行していた政府軍の兵士が現れ、ルチアを人質に投降を求めた。結局ニコラと仲間は射殺されてしまう。再び1942年、屋敷から出て行こうとするジュディッタを、エルヴィラは引き止める。二組の恋人たち、そして家族は「身分」の壁に苦しむ。娘たちの一件で心を痛め病を悪化させたカヴァーレ公爵夫人が死去する。母の死によってアンリエッタは家督の相続を真剣に考え、ヴィットリオに別れの手紙を送る。ヴィットリオはカヴァーレ家の葬列を待ち伏せしてアンリエッタと会い、愛しているが分かれなければならないことを確認する。彼は母・フェリーチタの形見のロザリオを手に、身分に引き裂かれた父母の事を思い出す。しばらく後、ドンブイユ公爵から見事な礼服が贈られ、屋敷に招かれる。ドンブイユ公はフェリーチタと揃いのロザリオを見せ、父親であると名乗りでる。先日の葬列の際に、ヴィットリオの姿を見かけて気付いたのだった。そして、公爵は舞踏会の招待客にヴィットリオを披露する。彼の育ちに文句をつける者に対し公爵は、貴族の時代はやがて終わる、それを受け入れるべきだと話す。ヴィットリオとアンリエッタは見つめ合うが、そこにロドリーゴが割って入る。あなたの幸せを祈ると言い、静かに去っていく。ヴィットリオとアンリエッタは祝福の中、舞踏会で踊り続ける。それは華やかな貴族の時代の落陽でもあった…一方、1942年のヴィットリオFとジュディッタも、二人で屋敷を出立する。シチリアの夕日が二組の恋人たちを鮮やかに照らしていた。ヴィットリオとその子孫のヴィットリオFの間80年余りの時代は、舞台上では描かれていないものの、パンフレットに年表形式で記載されている。また出演者がそれぞれの年代に扮した写真も添えられている。時代背景は、ルキノ・ヴィスコンティの『山猫』の設定に似たモチーフを使っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。