小野 武彦(おの たけひこ、1942年8月1日 - )は、日本の俳優。旧芸名、黒木 進。東京府狛江市出身。シス・カンパニー所属。玉川大学文学部中退。身長173cm、体重74kg。1942年、現在の東京都狛江市に生まれる。俳優座養成所卒業後、文学座に入る。1960年代後半から主に脇役として活動した後、1970年代中盤より『大都会シリーズ』(大内刑事役)や『前略おふくろ様Ⅱ』(木下明役)などのレギュラー出演で知名度を高める。1980年代は再び脇役での出演が多くなるが、1990年代以降は『王様のレストラン』『ラヂオの時間』『踊る大捜査線』(袴田健吾役)などを契機にブレイク(1990年代に入り、2人の実娘が大学へ進学し、学費負担が増えたために仕事を増やしたという説もあった)。特に北村総一朗と斉藤暁とは「スリーアミーゴス」を名乗り、舞台公演やCM・バラエティーにも出演。2000年代以降は主人公の父親役でキャスティングされるようになる。名門・俳優座及び文学座で学び、長きにわたり様々な役を演じてきただけに、演劇界から「大ベテラン」と認められる存在である故、後輩(特に新人)役者と共演した際には、ドラマの本読み(読み合わせ)の時点で「こいつはダメだな(=大成しない、役者としては短命であろう、など)」と直感し、ほとんどの場合は予想通りだったと『チューボーですよ!』にゲスト出演した際には堺正章に語った(「今だから言えるけどね」とも)。旧芸名である「黒木進」時代は、所属事務所の先輩である黒部進とたびたび混同され、出演料が誤って入金されたこともあった。地井武男と村井国夫に振られて平泉成のモノマネをした際には、公の場で披露している末吉くんに劣らぬほどの技量を見せた(フジテレビ放送番組『ボクらの時代』11月9日放送分での3人の対談より)。2010年4月、活動屋からシス・カンパニーに移籍した。実質的には加賀まりことの交換トレードといわれている。戦前に讀賣新聞文芸部長を務め、演芸記者から小唄作家・小説家になった小野金次郎は祖父。武彦によれば金次郎は「チャールズ・チャップリンが1932年に初来日した時に通訳を務めた人物」であった。武彦の自宅には祖父が残したチャップリンのサイン入り写真が飾られていることを明らかにしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。