LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ビデオ戦士レザリオン

『ビデオ戦士レザリオン』(ビデオせんしレザリオン)は、1984年(昭和59年)3月4日から1985年(昭和60年)2月3日までTBS系列で全45話が放送された、東映・東映動画制作のロボットアニメ。MBSは「素人名人会」を放送していた関係で土曜17時後半枠で先行放送されていた。『光速電神アルベガス』に引き続き、東映が制作に関わったアニメであるが、放送局は『アルベガス』から大きく変更されている。当時モチーフとして先進的であった、コンピュータ・ネットワーク社会の要素を採り入れている。これらの描写のモチーフは、1983年に公開された映画『ウォー・ゲーム』である。放送前にラジオ番組「ラジオアニメック」で作品が紹介された際、パーソナリティーを務めていた小山茉美がこの映画を想起させる内容であるとコメントした事があった。また敬が学業の成績を改竄するという描写もこの映画の劇中で登場している。また、1980年代に流行したいわゆる「リアルロボット路線」の影響が顕著である。当初は最後までその路線のまま行く予定だったが、かなり早い段階で軌道修正が行われた。その影響で、本来レギュラー扱いだったエリック・シッドが僅か二話の登場に留まり、また、モンローが実は敵のスパイといった設定が消滅している他、「シルベスタが反乱軍のスパイ狩りを行い始め、その為に父親が月にいるオリビアにスパイの嫌疑がかかる」「敬の姉が戦闘に巻き込まれて亡くなる」といった、当初予定されていたハードな展開が全て白紙にされ、後半は地球外の星からの侵略者と戦う物語に変更された。2部構成であり、第1部終了でゴッド・ハイドが暗殺され、ギャリオが第2部に登場し、度重なる死闘を繰り広げた。脚本は、基本的に前作『光速電神アルベガス』から続投の酒井あきよしを中心に、首藤剛志、久保田圭司といった『まんがはじめて物語』の人脈で集められ、ロボット戦争物としては異色のエピソードも生み出された。後半のジャーク帝国編からは、プロデューサーの吉川進とともに復帰した上原正三がメインとなり、敬とギャリオのライバル対決、さらわれたオリビアの奪還、ジャーク大帝の延命のためのライフモス争奪戦、等を中心に据えた大河ドラマ的展開に変わった。特に最終盤には、上原が得意とする敵幹部の権力闘争から来る自壊が展開され、ギャリオやゴッドハイドの猫も絡みストーリーを盛り上げた。作画は1話のみキャラクターデザインの本橋秀之が作画監督を務め越智一裕が原画担当として参加しているが、基本的にアルベガスと同じく海外の下請けに依存した制作体制であり、2話から最終話前までの作画は大元動画等の韓国のスタジオが全て担当している。中盤以降は越智が本格的に参加し、レーザーバトルギアのバンクシーン、アイキャッチ等を担当する他、31話・35話と続けて作画監督として入るが海外原画の修正はスケジュールの都合でキャラクターにしか入れられなかったことによる不満から一度ローテーションから抜け最終話まで絵コンテのみの参加となる。最終話には、越智の作画監督の下スタジオNo.1系のスタッフが結集した。最終話の原画で参加した越智一裕や本橋秀之の師匠でもあった金田伊功は、本作でロボットアニメの限界を感じた旨を述べている。玩具は前作『アルベガス』よりラインナップが少ないため、バンダイによると、前作との対比で70%程度の見通しだったようである。だが、実際の売上はそれを大きく下回る38%と極めて苦戦を強いられた。本作の放送終了を以って、「超電磁ロボ コン・バトラーV」より続いた東映本社(テレビ事業部)実制作によるアニメ路線は打ち切られる。また、アニメ制作を担当していた東映動画も、この後ロボットアニメから撤退したため、次作としての東映動画によるロボアニメは日米合作アニメの内容を引き継いだタカラ提供の和製「トランスフォーマー」シリーズ、東映動画としての完全オリジナルロボット作品は「ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU」まで途絶えることとなる。「ビデオ戦士」とタイトルに付いているにも関わらず、ビデオカメラやビデオデッキなどビデオ関連の物がストーリーに絡んで登場することは無かった。人口・環境・汚染問題のはけ口を地球の外に求める「地球クリーン化政策」のもとに置かれた未来の地球。火星と月が産業廃棄物や犯罪流刑者の送り先となっていた中、月で軍を組織したゴッドハイド博士は量産型戦闘ロボット「ブラックベアー」を開発、地球に対しての反乱を開始した。その戦闘の余波がブルーハイム博士・シルベスター将軍が指揮する地球連邦軍の物質電送システム実験場に及び、実験装置にミサイルが激突。パソコン好きの少年・香取敬の作った対戦ネットゲーム用の戦闘ロボットデータが、このときのショックで地球連邦軍のコンピューターと混線してしまい、敬がプログラミングした「レザリオン」が物質電送装置の力で実体化した。成り行きから彼は地球を守る戦いへと巻き込まれていくことになる。主人公・香取敬の作ったゲームのデータと、物質電送実験で本来アメリカから日本に転送されるはずだった旅客機のデータが混信して生まれた、全高35m、重量200t、最高速度は∞の巨大ロボット。外部フレームをまず目標地点に転送し、内部ユニットを組み立てて転送したレーザーファイターを再分割してフレームに組み込む合体方法(マトリクス・イン)で完成する。なお、外部フレームのみでも戦闘は一応可能だが、合体後との戦闘力は雲泥の差がある。フレームから分離させた内部ユニットを組み替えることでレーザーファイター(初期名:レザリオン・フライングフォーム)のほかに戦車形態のレーザータンク(初期名:レザリオン・グランディングフォーム)に変形できる。コクピットは頭部を構成する内部ユニットにあり、このユニットから「足」を展開して、いわゆるガウォークのような形態になり、単独で偵察行動を行う事も可能。なお「足」は頭部ユニットに折り畳まれており、レザリオンの脚部となるパーツではない。本体を原子単位に分解した後、通信回線によって転送し目標地点で再構成する『超電送システム』を備え、行動半径20万キロの範囲をほぼ瞬時に移動する。のちに強化されて月面まで到達可能になった。また、その機能を有効活用して相手の虚を突く瞬間移動が可能。音声入力、キーボード入力、視線誘導で操縦されるほか、武器をコマンド入力で呼び出せば瞬時に手元に電送される。操縦桿も備えるがほとんど使われない。後半からのライバルであるジャーク帝国の戦士ギャリオのメカ「ギャリオ・サバン」に対抗するべく28話より増加装甲のレーザーバトルギアが登場し、攻撃力・防御力を増強され、バーストフリッカーやスモークバスターなどの武装が追加された。当時の玩具名は「フルアーマーレザリオン」。ゴッドハイド博士が率いる月面反乱軍と、異星からの侵略者ジャーク帝国と戦う。玩具「DX超電送ロボ・レザリオン」は、内部ユニット組み換えのほかに、パンタグラフ状の平らな姿になる遊び方も可能。これは本編では43話でのみ、敵のパイロット、ザキとゴルを挑発する際に使われた。2007年11月から2008年4月まで、東映チャンネルの「スーパーロボット列伝」にてニューマスター版で再放送された。東映アニメBBプレミアムより全話ネット配信されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。