長崎事件(ながさきじけん)とは、1886年(明治19年)8月に長崎に来航した清国北洋艦隊水兵が起こした暴動事件。長崎清国水兵事件とも呼ぶ。1886年7月、清国の北洋艦隊は朝鮮東岸の元山に出動した。これは朝鮮問題をめぐり当時清と対立していたロシアを威嚇するためであった。この出動の帰路に艦隊は長崎に寄港するのだが、長崎寄港の目的自体は、燃料の補給及び北洋艦隊の主力である定遠級戦艦の修理にあった。特に定遠級は当時修理が必要な段階に来ていたが、当時の東アジアには、巨大な定遠級を受け入れられるドックが長崎にしかなかったのである。1886年(明治19年)8月1日、清国海軍の北洋艦隊のうち定遠、鎮遠、済遠、威遠の四隻の軍艦が長崎港に入港した。8月13日、500人からなる清国水兵が勝手に上陸を開始。遊廓で登楼の順番をめぐる行き違いから、備品を壊したり暴行を働くなどのトラブルが起こり、長崎市内をのし回り、商店に押し入って金品を強奪。泥酔の上、市内で暴れまわり婦女子を追いかけまわすなど乱暴狼藉の限りを尽くす。長崎県警察部の警察官が鎮圧に向かった。そして警察官と清国水兵が双方抜刀して市街戦に発展、斬り合いの結果、双方とも80数人の死傷者を出し、水兵は逮捕された。水兵は骨董店などで購入した日本刀を武器として用いた。これを契機に不穏な空気が漲るようになった。8月14日、長崎県知事・日下義雄と、清国領事館・蔡軒の会談で、清国側は集団での水兵の上陸を禁止し、又上陸を許すときは監督士官を付き添わすことを協定した。8月15日、前日の協定に反し、午後1時頃より300名の水兵が上陸。棍棒を持つ者もあり、また、刀剣を購入する者も少なくなかった。清国水兵数人が交番の前でわざと放尿し交番の巡査が注意すると、彼らはその巡査を袋叩きにした。300人の清国兵が3人の巡査によってたかって暴行し、1人が死亡した。これを見ていた人力車車夫が激昂し、清国水兵に殴りかかった。すると、清国水兵の一団が加勢し大乱闘となった。そして、止めに入った警察官と清国水兵がまたも斬り合う事態に発展し、それぞれ死傷者を出す(清国人士官1人死亡、3名負傷。清国人水兵3名死亡、50人余りが負傷。日本人側も警部3名負傷、巡査2名が死亡、16名が負傷。日本人住民も十数名が負傷)という大事件となった。事件後、日清両国は長崎においては英仏人弁護士の加わった会弁委員会で、また東京では井上馨外相と徐承祖駐日公使により交渉が行われ、最終的には英独などの斡旋を経て妥結した。その内容は事件の当事者については所属国の法律により処分、また撫恤料として日本からは52500円、清国から15500円を支出するというものであった。また当時の日本の開港地では治外法権があったため、長崎事件の再発を防ぐために日清両国は相互の軍艦往来について規則を定め、両国の軍艦が相手国を訪問する際は相手国側の規則に従う事、また上陸する士卒の制限を定めた。北洋艦隊はその後も1891年と1892年に日本に訪問した。双方とも事前に日本政府の了解を得ており、1886年とはうってかわって両国の親善が表向きはアピールされるものとなった。1891年の訪問では北洋艦隊の随員が造船所や官公庁を訪問し、また旗艦定遠に日本の皇族や大臣、海軍軍人を招いて内部を公開した。定遠への招待は清国側が日本に対して度量を示すためとされたが、これはかえって定遠の艦内構造や北洋艦隊の士卒の練度の低さを日本海軍に暴露する結果となり、日清戦争時の黄海海戦において清国敗北の一因となった。事件後、清は日本側に無礼を謝罪せず、むしろ圧倒的な海軍力を背景に高圧的な態度に出た。当時、清は定遠を始めとする最新式の戦艦を保有しており、日本海軍はこれに敵わないと考えられており、またこの事件の2年前に発生した甲申政変でも日本は清に敗退しており、当時の日清の力関係は清が優位に立っていた。この事件は1884年(明治17年)の甲申政変と併せて日本国内の反清感情を大いに刺激し、後の日清戦争を引き起こす遠因の一つとなった。また、頭山満らにより結成された政治結社・玄洋社が当初の民権論から国権論へと転向する契機ともなった。岡崎久彦は、長崎事件の解決に際し清国は日本政府に対して、日本の警察官が今後帯刀することを禁ずべしという要求を突き付け、これを飲ませることに成功したとする。『長崎県警察史』は異なる経緯を記す。1883年(明治16年)以降、それまで、警部以上が帯剣し、一般巡査は「手棒」を携帯していたのを改め、巡査全員が帯剣することになった。しかし、同年9月の清国人のアヘン吸引検挙事件をきっかけとして、翌々11月、外国人居留地を所管する警察署に限り、巡査の帯剣を廃して代わりに再び「官棒」を携帯するよう通達が出た。長崎・梅香崎・長崎水上の3警察署に巡査の帯剣が復活したのは、日清戦争開戦後の1894年(明治27年)8月であった。長崎事件の発生時、一般巡査は帯剣していなかった。8月15日の夜、つぎのような場面が見られた。一般警察官の軽装備が、事件の発生と、早期鎮圧が叶わなかった要因となっていたことを窺わせる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。