宇津内仮乗降場(うつないかりじょうこうじょう)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内村(現・幌加内町)にあった日本国有鉄道(国鉄)深名線の仮乗降場(廃駅)である。利用者減少により1956年(昭和31年)11月19日以降に廃駅となった。雨竜第一ダムの朱鞠内湖と雨竜第二ダムの宇津内湖を連絡する水路トンネルの建設工事と周辺の伐採林材搬出のために設置され、駅員は6名が常駐した。工事の完了後は林材搬出も終わって貨客の扱いがほとんど無くなったため廃駅。仮乗降場となった。深川駅から85.0km(実キロ)。駅舎は蕗ノ台、白樺、北母子里とほぼ同じ大きさと外見の木造であった。当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「ウツナイ」(小川、細流れ)、あるいは「ウッ・ナイ」(あばら骨の川)など、由来には諸説ある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。