LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ニコラ・ラリーニ

ニコラ・ジュゼッペ・ラリーニ("Nicola Giuseppe Larini" 、1964年3月19日 - )は、イタリア出身のレーシングドライバーで元F1ドライバー。1986年イタリアF3、1993年ドイツツーリングカー選手権(DTM)チャンピオン。1983年はフォーミュラ・イタリア、1984年はフォーミュラAbarthに参戦。1985年よりイタリアF3に参戦し、2年目の1986年にチャンピオンを獲得する(5勝)。1987年は、国際F3000とF1にスポット参戦。F1では第11戦イタリアグランプリ、第13戦スペイングランプリの2戦にエントリーしたが、地元イタリアグランプリでは予選落ち。スペイングランプリで最後尾となる26位で予選を通過し、F1デビューを果たしたが、リタイヤに終わっている。1988年より、オゼッラでF1のレギュラーシートを獲得。第3戦モナコグランプリにて9位でフィニッシュし、初完走。参戦した15戦中これが最高位となり、他の完走は2回。7度のリタイヤに加え、戦闘力の低さ故5度の予選落ちも喫した。1989年もオゼッラに残留したが、この年も戦闘力は低く、完走は第2戦サンマリノグランプリにおける12位のみ。他はリタイヤ7回、失格1回、予備予選落ち8回と前年以上に悲惨な成績に終わった。そんな中でも、第6戦カナダグランプリでは雨の中一時3位を走行。また、予選で何度か10位・11位といった上位グリッドに付け、才能の片鱗をうかがわせた。また、サンマリノグランプリで負傷したゲルハルト・ベルガーの代役としてフェラーリから声がかかり、640のテストに参加したが、ベルガーが予想外に早く回復を見せたため、フェラーリからのレース出走はならなかった。この2年間、F1の傍らItalian Turismoにも参戦。それぞれシーズン2勝・3勝を挙げた。1990年のF1はリジェから参戦。この年は16戦全戦で決勝に進出し、またリタイヤは3回と完走も増えた。しかしオゼッラほどではないものの、マシンの戦闘力が低いという点は変わらず、最高位は2度の7位とこの年もノーポイントに終わった。Italian Super Turismoに並行して参戦し、4勝でランキング3位となった。1991年は新鋭チームのモデナから参戦するが、この年もマシンの戦闘力は低く、7度の予備予選落ち・4度の予選落ち。決勝不進出数ではオゼッラ在籍時以上という結果となったが、同僚のエリック・ヴァン・デ・ポールの1度を大きく上回る5度の決勝進出を果たしている(最高位:7位)。この年並行して参戦したのはItalian Turismoであり、3勝を挙げた。1992年はレギュラーシートを失いフェラーリのテストドライバーを務めていたが、イヴァン・カペリが第14戦ポルトガルグランプリ後に解雇されたため、代わり第15戦日本グランプリと最終戦オーストラリアグランプリの2戦に出走した。なおこの最終2戦はチームメイトのアレジと共に改良型のF92ATをドライブしたものの、ラリーニはアクティブサスペンション装着マシンをドライブ。実質はアクティブサスペンションを実戦でテストするために起用された。これまでと比較すると遥かに上位のチームからの参戦ではあったが、この年のフェラーリは不振を極めており、入賞は記録できなかった(最高位:11位)。日本グランプリではトラブルも抱えていたとはいえ、片山右京の駆るヴェンチュリー・ラルースにオーバーテイクされる一幕もあった。この年、主に参戦したのはItalian Super Turismoであり、9勝でチャンピオンに輝いている。1993年は、チーム・アルファコルセから旧DTMに参戦。10勝を記録してチャンピオンとなり、同僚のアレッサンドロ・ナニーニとともに、ライバルのメルセデス・ベンツ・Cクラスやオペル・カリブラを圧倒した。F1では、この年もフェラーリでテストドライバーを務めたが、代走の機会はなかった。1994年も、F1ではフェラーリのテストドライバーを務めていたが、ジャン・アレジがテスト中の事故で負傷。第2戦パシフィックグランプリ、第3戦サンマリノグランプリの2戦に代走することとなった。パシフィックグランプリは、スタート直後にアイルトン・セナに接触し0周リタイヤとなったが、続くサンマリノグランプリで2位に入り、初入賞を表彰台で飾る。しかしこのグランプリは、予選でローランド・ラッツェンバーガー、決勝でセナの死亡事故が発生したのをはじめ、ルーベンス・バリチェロの負傷事故など、後に「悪夢の週末」と言われたほど、事故の相次いだレースだった。このため、フェラーリの地元におけるラリーニの2位も、ほとんど話題に挙がらなかった。DTMには、この年もアルファロメオから参戦。4勝でランキング3位となっている。1995年も、アルファロメオからDTMに参戦したが、優勝はなく最高位2位でランキング6位と低迷。国際ツーリングカー選手権(ITC)にも参戦し、1勝でランキング4位となった。1996年はITCで2勝を挙げたが、ランキングは11位だった。この2年間も、F1では引き続きフェラーリのテストドライバーを務めていた。1997年は、フェラーリが型落ちのエンジンを供給していた縁から、ザウバーのF1シートを獲得。6年振りのレギュラーシート獲得となり、開幕戦オーストラリアグランプリでは6位と幸先の良いスタートを切ったものの、以後は低迷。予選でも、ジョニー・ハーバートの後塵を拝し続けた。結局、第6戦モナコグランプリをもって解雇され、ジャンニ・モルビデリにシートを奪われる形となった。以後は前年まで同様、フェラーリのテストドライバーを務めた。1998年以降はツーリングカーレースで活動し、イタリアツーリングカー選手権、ヨーロッパツーリングカー選手権などに参戦。2005年からは世界ツーリングカー選手権にシボレーから参戦中、ラセッティ、クルーズを駆っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。