あすなろ杯争奪リーグ戦(あすなろはいそうだつりーぐせん)は、全日本プロレスが主催する同団体の若手プロレスラーを中心としたプロレスのリーグ戦(第4回大会のみワンデイ・トーナメント)である。新日本プロレスにおけるヤングライオン杯に相当する。前身にルー・テーズ杯争奪リーグ戦がある。ここでは両リーグについて記述する。1983年に若手選手によるリーグ戦「ルー・テーズ杯争奪リーグ戦」が開催された。当リーグ開催の2年前に国際プロレスが主催し、団体崩壊のため決勝大会が中止になった同名の大会とは一切無関係。4月22日の札幌中島体育センター大会でリーグ戦上位2名による決勝戦が行われ、越中詩郎が三沢光晴を下し優勝した。決勝戦のレフェリーをルー・テーズが務めた。優勝した越中には海外武者修行の権利が与えられた。また、決勝戦が好勝負であったため、ジャイアント馬場社長の計らいで、準優勝の三沢にも海外へ武者修行に出る権利が与えられた。その後の二人の運命は両者の記事に記されている通りである。※百田義浩と百田光雄は対戦しなかった。2000年1月22日の第4回大会から半年後、大半の選手がプロレスリング・ノアに移り、選手層が薄くなった全日本だが、その後、フリー選手、他団体の選手の参戦、他団体からの中堅選手の入団、2001年8月19日の宮本和志のデビューなどで選手が増え、2002年1月に若手選手、中堅選手12名によるリーグ戦「ジャイアント馬場杯争奪リーグ戦」が開催された。1月14日の横浜文化体育館大会で各ブロック1位による決勝戦が行われ、長井満也が荒谷信孝を破り優勝したが、同大会はこの1回で消滅した。※リーグ戦は各20分1本勝負で行われ、4分59秒まで勝利:5点、9分59秒まで勝利:4点、14分59秒まで勝利:3点、19分59秒まで勝利:2点、時間切れ引き分け:1点、あらゆる負け:0点という得点形式が採用された。武藤敬司社長就任後の2004年、若手選手、中堅選手6名によるリーグ戦「HOLD OUT CUP」の開催が発表された。優勝選手にはチャンピオン・カーニバルへの出場権が与えられるというものだったが、全6名のうち3名が負傷欠場となり、リーグ戦自体が中止となってしまった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。