桂馬(けいま)は、将棋の駒の種類の一つ。本将棋・平安将棋・平安大将棋・小将棋・大将棋・天竺大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。英語ではチェスのナイトに当たるknightと訳され、略号はN(knight)。通称は「桂」。駒の名は平安時代当時の貴重品である香料の一種「肉桂」から由来する。本将棋では全ての駒の中で唯一他の駒を飛び越えて敵陣へ進撃できる反面、チェスのナイトと異なり、前2方向にしか進めず後退などが出来ない。主に攻撃を担う駒である。ただし、初期位置にいる場合しばしば防御の要の駒にもなりうる。桂馬は成駒になると、金将と同じになり、6方向に進めるようになるものの、他の駒を飛び越えることは出来なくなる。このため成、不成は後の戦局にも影響が大きく、判断が難しい。ただし行き所のない駒は禁じ手なので、桂馬の不成を選択できるのは敵陣三段目に限られる(初期位置から移動した場合必ず敵陣三段目に移動する)。一段目(敵陣のもっとも奥)及び二段目に盤上の桂馬を進めた場合は必ず成らなければならず、一段目及び二段目に桂馬を打つことはできない。また、桂馬により王手がされた場合、合駒により王手を回避することができない。離れた場所からの王手において、飛車・角・香車による王手の際に合駒が利くのとは異なる。このため、(特に詰将棋において)1枚で玉を詰ませるといった場面も見られる。桂馬は歴史的にはチャトランガの馬に相当する駒である。海外の将棋系ゲームでは日本将棋の桂馬に相当する位置に、チャトランガの馬に相当する駒が配置されている。チェスではナイト、シャンチーでは馬・傌、チャンギでは馬、マークルックではマーが将棋の桂馬およびチャトランガの馬に相当する駒である。しかしチェスからマークルックまでいずれも八方桂の動きとなっており(シャンチーやチャンギではそれぞれ塞馬脚、ミョクと呼ばれる制限がある)、日本将棋の桂馬のみが前2方向のみの動きである。日本将棋の当初の桂馬の動きも、チャトランガの馬が八方桂だったことから、チェスやシャンチー(中国象棋)などと同様に八方桂だったのではないかという説がある。しかし平安将棋では既に前2方向の動きだったと考えられており、チャトランガの馬が前2方向の動きだったのがそのまま将棋の桂馬の動きとなり、チェスやシャンチーなどが変遷を遂げる過程で動きが強化されたという説もある。本将棋における桂馬には次のような格言がある。桂と略す。桂馬の成駒を成桂という。将棋駒の活字がない環境で、一字表記を行う場合はしばしば「圭」と表示される。また、桂馬の駒の裏に彫られている字は「金」を崩した文字である(成ると金将と同じ動きになるため)。成ると金将。成ると横兵。斜めに飛ぶ特徴的な動きが、他のボードゲーム、コンピュータゲームでも用語として使われることがある。しばしは「桂馬飛び」とも。例えば、囲碁でちょうど桂馬の移動のように、相手の石から縦2目、横1目(または縦1目、横2目)離れたところに石を打つことを「ケイマ」「ケイマガカリ」とよぶ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。