滄州(そうしゅう)は中国にかつて存在した州。北魏から隋初にかけて同名の滄州が設置されているが、別の行政区画である。586年(開皇6年)、隋朝により設置された棣州を前身とする。606年(大業2年)に滄州と改称された。607年(大業3年)、郡制施行に伴い滄州は渤海郡と改称され下部に10県を管轄した。隋朝の行政区分に関しては下図を参照。唐朝が成立すると618年(武徳元年)に渤海郡は滄州と改称され、州治は清池県に設置された。742年(天宝元年)に景城郡、758年(乾元元年)に滄州と改称されている。明朝が成立すると清池県は廃止され、滄州直轄とされた。中華民国成立後の1913年(民国2年)、州制廃止に伴い滄県と改称され、滄州は廃止された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。