LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大阪市立佃小学校

大阪市立佃小学校(おおさかしりつ つくだ しょうがっこう)は、大阪府大阪市西淀川区佃にある公立小学校。明治時代初期に当時の西成郡佃村(1889年町村制により千船村。1922年町制を施行して千船町)に設置された小学校を起源とする。明治時代初期の学制により、1874年2月5日西成郡第五区第八番小学校として当時の西成郡佃村に開校した。当初は正行寺(現在の西淀川区佃1丁目3番地)を仮校舎とした。1878年9月には佃村104番地(現在の佃1丁目5番地付近)に新校舎が竣工し、移転している。新校舎の基礎石は、佃川(現在は埋め立てられている)の船着場まで船で運ばれ、近隣住民が協力し現場まで運んだと言い伝えられている。その後学校制度の変遷により数度の校名改称を経て、明治時代中期には西成郡佃尋常小学校となった。1919年には現在地に移転している。千船町は1925年に大阪市に編入され、これに伴い大阪市佃尋常小学校へと改称している。1934年の室戸台風では地域一帯に甚大な被害を受け、佃小学校でも校舎が大破する被害を受けている。国民学校令により、1941年には大阪市佃国民学校へと改称した。太平洋戦争の戦局悪化により、1944年以降大阪市内の国民学校児童は学童疎開を実施することになった。各行政区ごとに疎開先府県が割り当てられ、西淀川区の国民学校は香川県と徳島県が疎開先となった。佃国民学校では3年生以上が香川県大川郡誉水村・白鳥本町・引田町(いずれも現在の東かがわ市)へと疎開することになった。児童らは現地の宿舎で生活し、誉水国民学校(現在の東かがわ市立誉水小学校)・白鳥本町国民学校(現在の東かがわ市立本町小学校)・引田国民学校(現在の東かがわ市立引田小学校)を間借りして学習した。1945年には学校に残っていた低学年児童も追加疎開の対象者となった。瀬戸内海はすでに米軍の機雷が敷設されるなどしていたため海を渡るのは危険として四国方面へは疎開できず、書類上西区の学校に児童と引率教員を転籍させた上で、西区の学校の疎開先に指定された島根県へ疎開させている。1945年6月26日の第五次大阪大空襲では校舎半焼の被害を受け、校舎は使用不可能となった。被災した校舎は1947年12月に復旧している。1947年には学制改革により、大阪市立佃小学校となった。1965年には東京都中央区立佃島小学校(現・中央区立佃島小学校)との交流が開始された。学校所在地の佃地域はかつては農村・漁村だったが、昭和時代初期(1930年代)になると重工業地帯へと変化している。一方で1970年代以降工場が撤退し、跡地に住宅開発が進められた。住宅開発に伴って地域の人口が増加し、1970年代には佃小学校の児童も増加して学校が過密化するようになった。学校過密化を解消するため、1977年には分校を設置した。分校は当時、3年・4年児童を収容する学年分校とした。分校は2年後の1979年4月1日付で大阪市立佃西小学校として独立開校している。1995年1月17日の阪神・淡路大震災では校舎亀裂などの被害を受けた。また校区でも家屋の全半壊や液状化現象などの被害が発生し、震災発生直後には避難住民を受け入れている。被災した校舎は1999年に復旧している。江戸時代に、学校所在地の佃から江戸の佃島(現在の東京都中央区佃)に漁夫33人が移住した歴史があることから、東京佃にある中央区立佃島小学校とは姉妹校として交流している。1964年(昭和64年)夏に、本校の教員が偶然東京都中央区立佃島小学校(現・中央区立佃島小学校)に訪問し、翌年の1965年(昭和40年)4月に、本校のPTA副会長と児童4名が東京都中央区立佃島小学校を参観し、このことが交流のきっかけとなった。同年10月12日、「由緒ある大阪市立佃小学校との交流を図りたい」として東京都中央区立佃島小学校PTA会長と話し合いを続けていた東京都中央区立佃島小学校長が、PTA会長・PTA参与とともに本校を訪問して、両校間に姉妹校の関係が結ばれるに至った。この訪問が、現在まで続く交歓会の第1回とされる。両校は、1年交代で、一方の学校の児童代表及び教職員代表が、もう一方の学校を訪問し、交歓会を実施している。中央区立佃島小学校の周辺にある住吉神社は、本校の周辺にある田蓑神社の神主が江戸佃島に移住した際に分霊して創建したものであるが、田蓑神社内に設置されている「佃漁民ゆかりの地」の石碑の案内板には、本校と中央区立佃島小学校が姉妹校として交流している旨が記されている。但し、大阪市立佃中学校と中央区立佃中学校は姉妹校ではない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。