三崎 和雄(みさき かずお、1976年4月25日 - )は、日本の男性元総合格闘家。千葉県小見川町(現香取市)出身。KATORI DOJO主宰。柔道三段。ブラジリアン柔術黒帯。PRIDEウェルター級グランプリ2006王者。東京学館高等学校卒業。柔道をバックボーンとし、身体の中心線を軸にして体位を入れ替える独特のフットワークから繰り出される回転の速い打撃と菊田早苗仕込の寝技、折れない精神で闘うファイター。ニックネームは「GRABAKAのヒットマン」。中学、高校と柔道を学び、高校卒業後、総合格闘家を目指し香取道場にてキックボクシングを習う。その後菊田早苗と出会い、菊田の率いる「GRABAKA」に入団した。2000年11月26日、茨城県土浦市で開催された全日本異種格闘技選手権の75kg以下の部に出場、決勝で石田光洋に勝利し、優勝を果たした。2001年5月5日、ネオブラッド・トーナメント予選でパンクラスデビュー。第2回タイタンファイト3位の芹沢健一に判定勝ち。7月29日の本戦では1回戦で佐藤光留にチョークスリーパーで一本勝ちすると、そのまま準決勝の梁正基戦、決勝の長岡弘樹戦と勝ち上がり優勝を果たした。10月30日、「東京・横浜対抗戦」と銘打たれ行われたismとの5対5の対抗戦では先鋒出場。経験に勝る冨宅飛駈と対戦し、開始8秒右ストレートでKO勝ち。2002年3月25日、パンクラスでネイサン・マーコートと対戦。試合開始直後にスープレックスで投げられた際、左肘を脱臼してしまい、ドクターストップでTKO負け。2004年5月23日、PRIDE初参戦となったPRIDE 武士道 -其の参-でジョルジ・パチーユ・マカコと対戦し、判定勝ち。2005年7月17日、PRIDE 武士道 -其の八-でダニエル・アカーシオと対戦し、判定負け。同年開催のウェルター級グランプリ出場を逃した。2006年4月2日、PRIDE 武士道 -其の拾-でウェルター級(-83kg)王者ダン・ヘンダーソンとノンタイトル戦で対戦し、判定負け。2006年6月4日、PRIDE 武士道 -其の十一-のウェルター級グランプリ1回戦でフィル・バローニと対戦。打撃戦を制し、判定勝ち。8月26日、PRIDE 武士道 -其の十二-の2回戦でダン・ヘンダーソンと再戦。王者相手に攻め続け、日本人として初めてヘンダーソンに勝利した。2006年11月5日、PRIDE 武士道 -其の十三-の準決勝でパウロ・フィリオと対戦するも、テイクダウンからマウントポジションをとられ、脱出できずに1R終了間際に腕ひしぎ十字固めで一本負けを喫した。この試合で右肘の靭帯を痛めた。しかし、フィリオが三崎との試合で負った膝靭帯損傷のため決勝を棄権し、三崎が決勝でデニス・カーンと対戦し、2-1で判定勝ちを収め優勝を果たした。2007年2月24日、PRIDE.33でフランク・トリッグと対戦し、再三テイクダウンを奪われ、判定負けを喫した。2007年12月31日、やれんのか! 大晦日! 2007で秋山成勲と対戦し、サッカーボールキックでKO勝ち。反則だったため後日ノーコンテストへ裁定が変更された。2008年3月5日、戦極旗揚げ戦戦極 〜第一陣〜で修斗世界ライトヘビー級(-83kg)王者シアー・バハドゥルザダと対戦し、フロントチョークで一本勝ち。2008年6月8日、戦極 〜第三陣〜でローガン・クラークと対戦し、判定勝ち。2008年9月20日、初参戦となったStrikeforceでジョー・リッグスと対戦。2Rに左ストレートでダウンするも、直後に右ストレートでダウンさせパウンドでTKO勝ち。2009年1月4日、戦極の乱2009の戦極ミドル級(-83kg)チャンピオンシップでジョルジ・サンチアゴと対戦し、チョークスリーパーで一本負けを喫し王座獲得に失敗した。2009年3月19日、乗用車で走行中に携帯電話を使用しているところを警察官に見つかり、停止を求められたが無視して逃走した。5月になって公務執行妨害で逮捕され、6月4日の起訴後に保釈された。6月25日に東京地裁で、懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を受けた。2009年8月2日、戦極 〜第九陣〜で中村和裕と対戦し、フロントチョークで一本勝ちを収めた。この試合は戦極ミドル級チャンピオンシップ挑戦者決定戦として当初発表されていたが、有罪判決を受けたことで8月3日以降の無期限出場停止および当試合のファイトマネーを全額没収という処分が下されたため、勝利を収めたものの王座挑戦権は与えられなかった。2009年11月8日付けでGRABAKAから独立した。2009年12月11日付けでSRC(戦極)から受けていた無期限出場停止処分が解除された。2009年12月31日、Dynamite!! 〜勇気のチカラ2009〜のDREAM vs SRC 対抗戦でメルヴィン・マヌーフと対戦し、左フックでダウンしたところでTKO負け。試合後、ストップが早いとしてレフェリーに対してリング上で抗議し、さらに正式な抗議を申し立てた。2010年8月22日、SRC14のSRCミドル級チャンピオンシップでジョルジ・サンチアゴと再戦し、5R残り30秒というところでパウンドによるタオル投入によりTKO負けを喫し王座獲得に失敗した。2010年12月30日、戦極 Soul of Fightでマイク・シールと対戦し、バックマウントパンチによるTKO勝ちを収めた。2011年4月22日、5年ぶりの参戦となったDEEPで引退する小路晃と再戦し、パウンドでTKO勝ちを収めた。2012年3月3日、4年ぶりのStrikeforce参戦及びウェルター級転向初戦となったでポール・デイリーと対戦。3Rにはデイリーの肘で額を深くカットし、大流血に陥るも2-1の判定勝ちを収めた。2012年10月19日、DEEP 60 IMPACTで体力の限界を理由に引退を表明。12月22日のDEEP HALEO IMPACTで引退セレモニーを行なった。2007年12月31日、「やれんのか! 大晦日! 2007」で、対戦を熱望していた秋山成勲と対戦する。秋山が2006年大晦日にK-1 PREMIUM 2006 Dynamite!!での桜庭和志との対戦で反則行為を行い無期限出場停止の処分を受ける(詳細は秋山成勲#身体へのオイル(ワセリン)の塗布を参照)も、2007年10月28日に復帰試合を行ったことについて、「あの時に彼はたくさんの子供達と一緒に入場した。その試合で反則を犯し、子供達の心を傷つけたにもかかわらず、それに対して何の責任もとらずに再びリングに上がったことを見て、スポーツマンシップや武道精神のかけらもない人物なんだな、と感じた」と発言。さらにその復帰戦でデニス・カーンがKOで敗れたことに対し、「彼はまったく自分と違う人物であり、自分と彼が交わることはないと思っている」と発言しつつも「デニスが負けてしまい、このまま彼を泳がせておくわけにはいかないと思った」と、秋山との対戦を熱望し、大晦日の大舞台で対戦が決定する。試合は打撃戦となり、一度はダウンを奪われるピンチを迎えながらも、左フックでダウンを奪い返し、立ち上がろうとする秋山へのキックで1RKO勝ちとなった。試合後秋山に対し上記の内容を厳しく問い質すと共に、「これからは子供たちやファンへの謝罪の心を持って戦い続けてほしい」とエールを送った。試合後に秋山陣営が『やれんのか!実行委員会』に、三崎の蹴りはルールで禁止されている4点ポジションへの蹴りであると抗議文を提出。2008年1月22日、秋山の両手両足がマットについている状態(4点ポジション)でフィニッシュとなったキックが行われたと判断され、ルールに抵触する禁止行為のためノーコンテストに裁定変更することを発表した。島田裕二ルールディレクターの「非常に判断が難しいが試合前のルール会議で『疑わしきは罰します』と通達していたことを考慮してノーコンテストにするべき」という意見を元に裁定されたもの。1月23日の記者会見の際、谷川貞治は『やれんのか!』サイドと三崎対秋山戦が二試合行われる約束があったと主張し、実行委員会に無断で他の団体のイベントに出ることを選手のモラル上遺憾であるとし、戦極参戦を決めた三崎を非難した。これに対して、沈黙を守る三崎の代わりに、GRABAKA代表の菊田早苗が、『やれんのか!』への三崎の出場は1試合契約という合意の上であること、三崎はどこにも契約していないフリーの立場であること、戦極と契約をする前の段階で実行委員会へ連絡済みであることを主張した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。