武 亭(ム・ジョン、1904年 - 1952年10月)は北朝鮮の軍人・政治家である。本名は金武亭(キム・ムジョン/)。中国共産党から高く評価され、「革命指導者」と呼ばれた唯一の朝鮮人であった。北朝鮮初期の指導部を構成した諸派閥のうち、延安派の中心人物の一人。大韓帝国咸鏡北道鏡城郡出身。京城(ソウル)で育ち1919年3月の三・一運動に参加した。中央高等普通学校(Seoul Central High School)に入学したが、退学して1923年3月に中国に渡った。1924年に河北省の保定陸軍軍官学校砲兵科を卒業して砲兵将校となり、閻錫山の軍閥に参加した。朝鮮人革命家の呂運亨の影響で1925年に北京で中国共産党に入党。北伐、広州蜂起に参加。1930年に彭徳懐の部隊に入隊する。紅軍第3軍団砲兵将校として中国共産党の革命拠点だった江西省瑞金で国民党軍と戦い、1931年の中華ソビエト共和国樹立に参加。同年、中央軍委砲兵団団長。1933年、紅軍特科学校校長。1934年に中国共産党が瑞金を放棄し延安に本拠地を移した長征では中央軍委第1縦隊第3梯隊隊長兼政治委員に就任。黎平会議後に部隊は改編され紅軍第3軍団砲兵営営長。この長征で参加した朝鮮人10数名のなかで唯一の生き残りとなり、頭角を現した。長征完了後は紅軍大学に入学。八路軍内では砲術の専門家として高く評価され、1937年、八路軍総司令部作戦課長。同年末、八路軍総司令部砲兵団団長。日中戦争中の1941年には中国山西省で華北朝鮮青年連合会を結成。1943年に、のちに延安派の基盤になる朝鮮義勇軍司令官となったほか、華北朝鮮独立同盟結成時からの常任委員として活躍した。日本が降伏すると、彼が帰国する前から、人民委員会の前身である北朝鮮五道行政局で、曺晩植に次ぐ副委員長に選ばれた。武亭は義勇軍と共に北朝鮮に帰還しようとしたが、中国共産党の影響を排除する駐北朝鮮ソ連軍の方針で兵士は武装解除され、自身も個人の立場で帰国することを求められた。このことで金日成とソ連軍に対し反感を抱いた武亭は、各地で金日成とソ連を批判する遊説を行った。1946年8月の北朝鮮労働党第1回党大会(結党大会)において党中央委員に選出されたが、金日成は、名声も経歴もあり、服従的でなかった武亭を保安幹部訓練大隊砲兵副司令官に降格させた。大隊本部総参謀長の安吉が病死すると臨時代理となる。代理を務めていた間、金日成に相談せずに独自の指揮方針を打ち立てたり、独断で指令を出すなどして金日成の顰蹙を買った。武亭はその後もしばしば自らの経歴を誇示し金日成と対立した。その名声と中国共産党とのつながりから粛清されることこそなかったが、率いる延安派は、実戦経験、軍事理論で北朝鮮内の他派閥より優れていても、ソ連に後押しされる満州派に阻まれ、要職には就けなかった。武亭は人となりが剛直で政治闘争の能力に欠けており、金日成への個人崇拝を批判することで立場を悪化させた。1948年3月の第2回党大会において党中央委員に再選。同年9月、民族保衛省砲兵指揮局長。1950年6月に開戦した朝鮮戦争では、開戦時の第2軍団長であった満州派の金光侠が春川攻略時の失敗で参謀長に降格されると、1950年7月、武亭が第2軍団長に任命された。第2軍団は朝鮮半島南部まで進撃したが、仁川上陸作戦にともなう国連軍の大反攻により敗退した。武亭は部下をみだりに銃殺刑にするなどの問題を起こし解任され、平壌防衛司令官となった。しかし国連軍の攻勢を押しとどめることは出来ず、平壌は失陥し、後方部隊の第7軍団長に左遷された。だがここでも命令不服従を理由に野戦病院長を自ら銃殺し、第7軍団長も解任された。1950年12月21日の北朝鮮人民党大会で戦局分析と責任者の追求が行われると、「秩序整然と後退できなかった責任」「無法な殺人と命令不服従」を強く批判、糾弾され、失脚した。このときの北朝鮮には多数の中国人民志願軍が進駐している状況で、武亭の影響力の排除は金日成にとって重要であった。この党大会での処分では武亭を除く全員がほどなくして復党、復職した。武亭は軍籍を剥奪され囚人部隊で服役することとなり、作業隊長として平壌の牡丹峰地下劇場の建設現場へ送り込まれた。その後、持病の胃潰瘍を悪化させると中国人民志願軍の司令官である彭徳懐のとりなしもあり、中国共産党に引き渡されて一時は中国東北部の病院に入院した。しかし病状は回復せず、本人の希望で北朝鮮に帰国するとほどなく、1952年10月に平壌郊外の軍病院で死亡した。葬式は盛大に行われ、愛国烈士陵に葬られた。失脚した武亭であったが、金日成の回顧録では華北地方での彼の活動が記述され、事績を高く評価している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。