石狩線(いしかりせん)は、かつて日本国有鉄道自動車局(国鉄バス)・北海道旅客鉄道・ジェイ・アール北海道バスが運行していた自動車路線である。本項では、かつて運行されていた都市間バス路線である高速沼田号(こうそくぬまたごう)についても記述する。本路線の歴史は、第二次世界大戦下において不要不急路線として札沼線が資材供出のため休止となったのを受け、鉄道線の代行という使命の下、1943年10月に石狩月形駅と石狩追分駅間51kmの運行を開始したものに端を発する。1944年7月には石狩当別駅と石狩月形駅、石狩追分駅と石狩沼田駅を結ぶ区間についても開業、札沼線の石狩当別駅以北の区間を省営バスにより代行輸送することになった。この時、既存の民営バス事業者に影響が出るとして、本路線の運行開始にあたっては北海道中央乗合自動車(当時)に金銭補償が行なわれた。終戦後、札沼線の運行が再開されると、本路線の使命は鉄道線の培養へと変わり、鉄道のフィーダー輸送が主となったが、1972年6月に「赤字83線」の1つに指定された札沼線新十津川駅以北が廃止された際には再び代行輸送を行なうことになった。その後は地域輸送が主体となり、1993年からは札幌への特急バス「高速沼田号」の季節運行を開始するなどの動きもあったが、徐々に路線網は縮小され、2003年3月1日をもって全線が廃止された。大部分は北海道中央バスへ引き継がれ、一部は沿線の町の町営となった。札幌駅 - (高速) - 浦臼駅 - 新十津川農高 - 雨竜市街 - 和市街 - 碧水市街 - 石狩沼田駅ジェイ・アール北海道バス運行当時に滝川駅・砂川駅発着であった路線は、北海道中央バスへの移管の際に発着地点が北海道中央バスと統合された(滝川ターミナル・砂川ターミナル)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。