LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

沢田源内

沢田 源内(さわだ げんない、1619年 - 1688年)は、江戸時代前期の著述家。幼名を喜太郎。近江国雄琴村(現・滋賀県大津市雄琴地区周辺)の人。六角氏郷と同一人物とされる。一方、佐々木哲によると本名は「郷重(さとしげ)」で六角氏郷とは別人という。以下は『大系図評判遮中抄』の経歴に拠る。源内の父は元百姓で武蔵忍藩主阿部忠秋の代官・沢田武兵衛(阿部家仕官前は喜右衛門)。母は和田勘兵衛娘。『重編応仁記』では父を同国堅田村の百姓・仁左衛門とする。正保4年(1647年)、百姓だった源内の父・喜右衛門は忍藩主阿部忠秋家中の者の下司となり、沢田武兵衛と改名した。のち武兵衛は才覚を見出され出世し忍の代官手代となっている。源内の出生は父が忍に移る前とされる。源内の容貌が優れていたため青蓮院門跡尊純法親王に小姓として出仕し書や詩文を学ぶ。しかし盗みを働き故郷に帰ることになったという。その後は山伏となり尊覚と号したが、還俗して源内と名乗り、東福門院和子の家司天野長信や大納言飛鳥井雅章など仕えたが長続きしなかったという。のち六角氏嫡流の佐々木(六角)義綱と称し仕官を図ったとされる。父の武兵衛はこれを知って源内を戒めたが、源内は忍を去り偽書の作成を広めた。このため武兵衛は源内と親子の縁を切ったといい、武兵衛の跡は源内の弟・権之丞が継いだ。承応2年(1653年)、源内は佐々木義綱として常陸水戸藩に仕官を図るが、佐々木氏側から虚構として訴えられたため、仕官できず故郷に帰り、改名して氏綱と名乗ったという。多くの偽系図や偽書が著作とされる。『江源武鑑』、『大系図』、『倭論語』、『足利治乱記』、『異本関ケ原軍記』、『金史別本』などである。「三河後風土記撰者考」『改正三河後風土記』(成島司直の著)においては、沢田源内氏郷が『三河後風土記』の撰者であると断定し、彼が『江源武鑑』・『武家系図』の著者だと言及している。また沢田は佐々木の嫡流と偽っているというも指摘している。この偽系譜に関しては、六角氏側からも批判された。六角分家・建部氏の建部賢明は「大系図評判遮中抄」で、六角義治の末裔・佐々木定賢は「佐々木氏偽宗弁」で、源内は六角嫡流を偽って佐々木六角氏の系譜に誤解を広めたと非難している。しかし源内の著作は広く利用されており、江戸時代の武士の系図に強い影響を与えている。一方、源内の称した六角氏嫡流の流れに真実が含まれているとする佐々木哲は、沙沙貴神社所蔵の「佐々木系図」にみえる沢田郷重のこととし、郷重が万治3年(1660年)没であるため、元禄6年(1693年)没の六角氏郷とは没年が30年以上も異なっており別人とみなしている。そして源内の著作は正統な佐々木嫡流たる六角氏綱のことを述べたものだとする。また源内の父・仁左衛門を阿部家重臣とみなし、沢田家は雄琴村の郷士で六角氏旧臣とする。弟は沙沙貴神社所蔵佐々木系図に従い重秀だとする。佐々木は、『重編応仁記』などの刊行は関係者全てが死亡した後のことであり、源内の経歴について十分な調査が行われたとは言いがたいと主張している。『大系図評判遮中抄』も後世のもので、旗本の佐々木高重の家系を嫡流とみなす立場の建部賢明が、異なる立場の沢田を攻撃したものとして信憑性に疑問があるとみなす。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。