NX125(エヌエックスひゃくにじゅうご)は、本田技研工業がかつて製造販売していたオートバイである。1988年2月22日発表、同年3月10日発売。型式名JD09が示すように125㏄原付2種(小型自動二輪車)クラスのデュアルパーパスモデルである。1982年から販売されていたJD04型XL125Rからのフルモデルチェンジ車で多くの構成部品はキャリーオーバーとされた反面、1987年に発売されたAX-1や輸出専売モデルとされたと共通する『従来のランドスポーツバイクとスーパースポーツバイクの長所をバランスさせた新しい分野のスポーツバイク』というコンセプトからオフロードよりも通常の市街地走行性能と扱いやすさを重視したNXシリーズのローエンドモデルである。搭載される内径x行程:56.5x49.5(mm)/排気量124ccの空冷4ストロークSOHC単気筒エンジンは型式名こそJD09E型とされたが、基本設計は1975年に発売されたCB125JXへ搭載されたのちトライアルモデルのTL125・イーハトーブやXL系にも搭載されたものと共通で、本モデル用圧縮比9.4・最高出力12ps/9,500rpm・最大トルク1.0kg-m/7,000rpmのチューニングやPD52型キャブレター・CDI点火装置などの補機類は先代のXLR125Rと同一である。ただし車両のキャラクターに合せて始動方式がプライマリーキックからセルモーターへ、マニュアルトランスミッションが6速から5速へ変更された。車体では、ダイヤモンド型フレーム、前輪サスペンションがテレスコピック、後輪サスペンションがプロリンク式スイングアームで型式こそXLR125Rから踏襲されているが、前輪サスペンションはエア併用式を廃止したほか、ジオメトリーの変更を実施。また前後タイヤはリムをアルミニウム合金製としたスポークホイールに2.75-21-4PR(前)/4.10-18-4PR(後)を装着という共通点があるが、本モデルは新パターンの専用タイヤとしたほか、ブレーキが前後ドラムから前輪を油圧式シングルディスクへ変更するなどの相違点がある。外装面ではAX-1同様にハロゲンヘッドライトから燃料タンクにかけてスピード・タコの角型2眼メーターを内包するセミカウルを、さらに前輪フェンダーがオフロード車で見られるアップタイプ(可動式)ではなくダウンタイプ(固定式)を装着する点が特徴である。また利便性向上からリアキャリアならびにエンジン下部の大型スキッドプレートを標準装備する。なお本モデルは日本国内のみならず海外向け輸出仕様も製造販売されたが、日本国内向けのカラーリングはホワイト車体にシートを青とした仕様のみとされた。当初の販売計画では年間1,500台とされたが、以下の理由で必ずしも芳しくない状況にあった。また本モデルは初期製造分でフレームにクラックが入るトラブルが多発したことも影響し、日本国内仕様はマイナーチェンジもなく、1993年にJD16型XLR125Rへフルモデルチェンジされ生産が終了した。一方、海外向け輸出仕様はその後も1999年まで継続生産された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。