J-27は、日本海軍の計画した潜水母艦。3隻の建造が計画されたが建造には至らなかった。1940年(昭和15年)頃の日本海軍の潜水母艦の状況は、迅鯨、長鯨の2隻が艦齢15年を超えており、将来は練習艦として活用されることが計画されていた。残りの3隻(大鯨、剣埼、高崎)では平時は良いが戦時体制での艦隊拡張、または修理の際には隻数が足らない見通しであった。そこで民間徴用商船改造の特設潜水母艦でその場を凌ぐと共に、新たな潜水母艦が1942年(昭和17年)度の軍備充実計画(マル5計画)で2隻(仮称第863、864号艦)が、またその後のミッドウェー海戦による改マル5計画へ変更で、若干の設計改正を行ったうえで1隻増の3隻(仮称第5034、5035、5036号艦)が計画された。計画番号はJ-27、計画線表ではV27と呼ばれた。優秀な居住・補給・整備・通信能力を有していたとされ、空母改造を前提とした大鯨とは異なる、かつ理に適った本格な潜水母艦であると考えられる。3隻とも三菱長崎造船所での建造、1番艦は1945年(昭和20年)より建造開始、引続き2・3番艦が起工され、最終艦は1948年(昭和23年)末に竣工する予定だった。しかし、その後の戦局の悪化で着工には至らず計画のみに終わった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。