気管支鏡(きかんしきょう、)は、気管~気管支に挿入する医療機器である。内視鏡のひとつ。は,気管支鏡を用いて行う検査,処置の技術全般を指す。適切な日本語訳は無いが,単に気管支鏡として,前述の器具だけでなく,処置全般を指す場合も多い。1897年にベルリン大学教授グスタフ・キリアン によって硬性鏡()を用いて最初に行われた。1907年に京都帝国大学福岡医科大学 (現在の九州大学) の久保猪之吉が日本初の食道直達鏡を行った。久保は1903年の留学中にキリアンの下で気管支鏡検査法を学ぶ。1966年に国立がんセンターの池田茂人(いけだ しげと)によって軟性鏡()が開発された。気管支鏡は様々な状況で行われる。手術室、ICU、透視室、または気道確保を要する一般病室などである。患者には麻酔薬(キシロカイン®など)、鎮咳薬(リン酸コデインなど)、鎮静剤および気道分泌抑制のための薬物(硫酸アトロピンなど)の投与が行われる。(欧米ではミダゾラムやプロポフォールなども用いられる。フェンタニルとミダゾラムを併用することで安全かつ苦痛が軽減されるとも報告されている。) 被験者は、検査中はバイタルサインを常にチェックされている。現在は気管支鏡は軟性鏡が主として用いられる。患者は背臥位となり、口腔または鼻腔から気管支鏡を挿入される。咽頭、喉頭を過ぎ、声帯を視認しつつ気管へ挿入する。 器具は主気管を経て気管支へと進められ、各区域を検査する。出血や気管支壁に病変があれば、生検や吸引採取を目視しながら施行する(肺癌が気管支壁に都合良く顔を出していることは多くはない。)。CTや胸部レントゲン写真で異常が判明している場合には、該当する区域へ気管支鏡を先進させ、ブラシや生検鉗子を鉗子孔からX線透視下に病変部まで先進させ検体を採取する。Broncho-alveolar lavage(=BAL)には気管支鏡を気管支に押し当てて、区域を閉鎖し、生理食塩水を注入したのちに吸引にて回収する。また軟性気管支鏡は、ICUなどで気管内挿管を施行された患者にも行われる。この場合、内視鏡は挿管チューブ内を通って進入する。硬性気管支鏡は、全身麻酔下に施行される。硬性気管支鏡は太すぎるため、挿管チューブと同時には挿入できない。それゆえ麻酔器具は気管支鏡に接続され、気管支鏡を通じて人工呼吸は行われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。