日高 健一郎(ひだか けんいちろう、1948年 - )は、日本の西洋建築史の研究者。筑波大学芸術学系教授。2004年4月に筑波大学人間総合科学研究科に世界遺産専攻を開設し、専攻長を務める。2013年3月に筑波大学を定年で退職、同4月より東京藝術大学美術学部客員教授となる。2016年4月からは大阪大学国際公共政策研究科の招聘教授として、「歴史遺産と未来共生」プロジェクトに参加。専門は西洋建築史(ルネサンス建築史、ビザンティン建築史)、世界遺産学。1990年より3次にわたり、文部省科学研究費によるハギア・ソフィア学術調査を研究代表として実施している。2009年から文部省科学研究費(基盤研究S)により、北アフリカ・中等の初期ビザンティン建築総合調査を行う。6世紀の地中海世界の建築史研究の一環として、ルーマニア、セルビアでも調査を実施。日本国内では、「近世日本の教育遺産群」(水戸市、足利市、備前市、日田市)の世界遺産登録推進運動を水戸市の学術委員・座長として進め、同遺産の日本遺産登録に関する学術的意義の取りまとめに貢献した。チュニジアでは、西部の都市ル・ケフのサンピエール聖堂を調査、建築遺跡を活用した同市の振興計画を提出した。リビアでは、東部のトクラ遺跡で発掘を始めたが、リビア紛争で中断を余儀なくされた。ルネッサンス期の建築書の翻訳を進め、フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニの建築書の翻訳が出版されている。他に、レオナルド・ダ・ヴィンチの『パリ手稿K』、『パリ手稿A』の翻訳も出版。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。