LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

グリーンハウス (映画館)

グリーンハウス(Green House)は山形県酒田市中町二丁目にあった映画館。1949年5月17日に開館、洋画専門館として約27年半にわたって酒田地区における文化の中心的な存在であったが、1976年10月29日の酒田大火の火元となり、そのまま閉館する。電気系統のショートが原因と見られるが出火原因は公式には不明扱いである。初代館主の佐藤久一は、酒田市に本社を置く酒造メーカー「東北銘醸株式会社」の創業者・佐藤久吉の長男として1930年(昭和5年)に生まれた。この時、祖父となった佐藤三五郎はこれを記念し、清酒『初孫』を発売。現在も同社の看板商品として親しまれている。1949年(昭和24年)5月17日、ダンスホールの跡地を久吉が500席の映画館『グリーンハウス』に改修。翌1950年(昭和25年)、久一は大学を中退し同館の館主となる。当時の酒田市内には、酒田港座と中央座が戦前から存在しており、1955年(昭和30年)7月23日には洋画と新東宝系の作品を扱うシバタ映画劇場が開業。また、日活封切館だった日活酒田劇場も存在していた。1960年(昭和35年)6月11日には、アラン・ドロン主演の映画『太陽がいっぱい』が日比谷スカラ座(現:TOHOシネマズスカラ座)と同日封切し話題となる。大スクリーンのほかに、1962年には小劇場「シネサロン」や少人数の貸切用「家族室」を設置するなど、先進的な取り組みを行った映画館として知られており、映画評論家淀川長治も雑誌「週刊朝日」において絶賛した。1964年(昭和39年)、久一はグリーンハウスを退職し、3年後の1967年(昭和42年)、レストランのオーナーに転職。久一の退社後も同館は洋画ロードショー館として営業を続け、1975年(昭和50年)にはスティーヴン・スピルバーグ監督の『ジョーズ』が大ヒットしたものの、1976年(昭和51年)10月29日、同館のボイラー室から出火。死者1名・被災者3300名を出す惨事の影響もあってか、同館は再開することなく廃業となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。