藤沢母娘殺人事件(ふじさわおやこさつじんじけん)は、1982年(昭和57年)5月27日に神奈川県藤沢市で容疑者の男が女子高生とその家族3人を惨殺した事件である。この事件以外に、2人を殺害していたことが逮捕後に判明された。一連の事件は警察庁広域重要指定事件112号に指定された。1982年5月27日夜、会社員の男性が帰宅すると家の中で2人の娘が刃物で殺害されているのを発見した。110番通報するも電話が繋がらず、隣家の電話で通報する(後に電話線を切断されていたことが判明)。やがて駆けつけた警察官が勝手口で殺害された会社員の妻を発見。いずれも刃物でメッタ刺しにされており、妹の腕には文化包丁が、妻は小刀が背中に突き刺さったままだった。また台所には新品の刺身包丁が血だらけになって転がっていた。被害者たちと違う血液型の血液が検出されたこと、家人に見覚えのない文化包丁や刺身包丁や小刀の存在から、警察は怨恨による殺害と断定。さらに上の娘に会わせろと執拗に家に訪ねてきた男の電話番号を記したメモから、容疑者である男Fが浮上、6月14日に埼玉県大宮市でFを逮捕した。逮捕後、Fが事件前に金のトラブルから仲間1人を殺害、さらに本事件の共犯者1人を犯行の口封じのため殺害していた事が判明された。Fは中学卒業後、職を転々としながら、1977年(昭和52年)に事務所に侵入した罪で逮捕されて試験観察となるも、翌年ひったくりで再逮捕され、少年院に送致。出所後、家族と同居するも喧嘩ばかりで、中でも妹に対して暴力を振るっていた。事件発生前の4月、Fは家出をして少年院時代の仲間Aが住んでいた社員寮に入る。やがてFもその会社に就職するが、間もなく二人は会社を辞め、ひったくりをしながら生計を立てアパートを転々としていた。1981年(昭和56年)10月5日、Aに金を盗まれたFは、横浜市戸塚区中田町(現在の泉区)のキャベツ畑でAをメッタ刺しにして殺害。Fはすぐに重要参考人として警察に呼ばれるが、Fの母親が嘘の証言をして釈放されてしまう。その後、Fは女子高生を通りで見かけて一目惚れして、彼女にアタックしてようやくデートするも、彼女には交際する気がないことを知ると、Fは彼女に対してストーカー行為や無言電話などを始める。家に押しかけてくるFに、女子高生の家族も不快感を持ったことから、Fは一家殺害を計画、文化包丁や小刀を購入したり、刺身包丁を盗んだりして準備を始めた。一家殺害を計画しているところ、Fは少年院時代の仲間Bに出会い、Bから犯罪で一儲けしないかと誘われ、犯行計画を告白する。最初は躊躇していたBだが、結局共犯となることに同意した。やがて犯行当日、Fは女子高生宅に押し入り、母娘3人を殺害する。Bはただ傍観しているだけだった。犯行の際に負った傷の手当てのため、タクシーで二人はFの家に帰宅、母親の手当てを受けながらFは3人を殺したことを告白した。すぐに親は自首するように説得するも、警察に言ったら殺すと言い残し、Bと共に関西方面に逃走していった。6月5日、兵庫県尼崎市でBと空き巣をやった後、FはBを口封じのためにメッタ刺しにして殺害、Fは6月14日に逮捕されるまで埼玉県の工事宿舎で寝泊りしながら群馬県の工事現場で働いていた。逮捕直後Fは犯行を否認をしていたが、6月23日に犯行を自供する。3件5人の殺人罪と10件被害総額約400万円の窃盗罪で起訴された。1982年10月12日、横浜地裁で初公判が下された。1988年3月10日、地裁で死刑判決が言い渡され、すぐに控訴。閉廷直前、「何か言いたいことはあるか?」と裁判長から聞かれたFは、暴力団幹部の名前を挙げる。すぐに裁判長が制止させたが、Fは薄笑いを浮かべながら傍聴席にいる報道陣に向かってVサインをした。裁判中も度々、報道陣に向かってVサインをして、新聞や週刊誌で報道されていた。1991年4月23日、Fは拘置所から控訴取下げ書を提出する。しかし、弁護士は「まともな精神状態ではない」と異議申し立てをし、1995年に控訴取下げは無効であるとする最高裁の決定が出され、東京高裁で審理が再開される。2000年1月24日、東京高裁でも一審の死刑判決支持。上記の控訴取下げ及びその無効についての争いが影響し一審判決から約12年を要する長期裁判となった。2004年6月15日、最高裁で上告棄却され、Fの死刑が確定した。2007年12月7日、東京拘置所でFの死刑が執行された。鳩山邦夫が法務大臣に就任してから初の死刑執行であり、同日に執行された他2名を含め、死刑執行日、死刑囚の氏名、犯罪事実の概要、執行場所が法務省より公表された。それまで死刑執行が行われても、ごく一部の限られた死刑執行のみ新聞やテレビで報道される程度だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。