『水戸黄門』(みとこうもん)は、TBSテレビとその系列局で月曜20時 - 20時54分(JST)のテレビドラマ放送枠『パナソニック ドラマシアター』(2008年9月まで『ナショナル劇場』)において放送されていた日本の時代劇である。1969年8月4日に『ナショナル劇場』枠で放送を開始し、2003年12月15日で放送1000回を迎えた。世界でも類を見ない長編TV番組である。再放送も、TBS系列各局(一部地域を除く)やBS-TBS、CS放送・TBSチャンネルで行なわれている。なお、1978年にテレビと同じキャスト、スタッフによる映画『水戸黄門』が製作された。1969年の放送開始から2000年の第28部までは放送期間が必ずしも一定していなかったが、2001年の第29部からは原則として半年間、現代劇ドラマ(3か月)と交互に放送されていた。音声形式は第25部まではモノラル放送だったが、第26部からはステレオ放送で放送されている。第39部では地上デジタルテレビジョン放送において、第1話に限り5.1chサラウンド放送を実施されたものの、第2話目以降は通常の2チャンネルによるステレオ放送に戻っている(第40部でも同様)。2008年10月よりスポンサーの松下電器産業がパナソニックへ社名を変更したことに伴い、放送枠の名称も『パナソニック ドラマシアター』へ変更された。なお、TBSではブラザー劇場枠において1964年11月から1965年12月まで、戦後に東映が製作した水戸黄門漫遊記の映画シリーズで主演していた月形龍之介が映画と同様に光圀役で主演する本作と同名の時代劇『水戸黄門』が放送されていたが、本作とは設定や製作スタッフも異なり直接の関連性は存在しない。月形は後に1969年12月8日放送の本作第1部19話「どっこい生きてた湊川」でゲスト出演している。2011年12月19日(最終回スペシャル)放送分で42年間続いたゴールデンタイムの水戸黄門が幕を閉じた。全1227回の平均視聴率22.2%。最高視聴率は1979年2月5日に記録した43.7%で、積木くずし最終回の45.3%に次いで民放ドラマ史上2番目の高さだった。2011年4月期よりNHKの土曜時代劇が終了したことにより、地上波でのレギュラー放送における時代劇ドラマは水戸黄門と大河ドラマだけとなった。水戸黄門終了後の地上波での時代劇はNHK大河ドラマと2012年1月クール開始の『逃亡者 おりん2』(テレビ東京)のみとなり、2012年4月期より地上波での民放レギュラー放送の時代劇は消滅、現時点ではNHK大河ドラマのみがレギュラー放送の時代劇となっている。2012年、ザテレビジョンドラマアカデミー賞より本シリーズの「42年の歴史」に対しザテレビジョン特別賞が贈られた。2015年2月、TBSテレビは『水戸黄門』を同年夏、2時間スペシャルドラマとして3年半ぶりに復活させることを発表。翌2015年5月、「月曜ゴールデン特別企画」として『水戸黄門スペシャル』を同年6月29日(月)21時から放送することを正式に発表した。黄門様・助さん格さんはテレビシリーズ第41部と同じ里見浩太朗・原田龍二・合田雅吏が演じるほか、八兵衛(林家三平)・風車の弥七(内藤剛志)・柘植の飛猿(野村将希)も登場する。以下は本作における基本的なストーリーの流れである。水戸光圀(水戸黄門)が家臣の佐々木助三郎(助さん)、渥美格之進(格さん)らとともに諸国漫遊の旅先で世直しをする。光圀の道中での名は石坂浩二シリーズを除くと「越後の縮緬問屋の隠居・光右衛門」であるが、越後国内では越後と同様に縮緬の産地として知られる「丹後の縮緬問屋」を称したり、京都または江戸の和菓子屋と称した事もある。身分は旅の町人であるが、供を複数連れ、服装も立派で人品卑しからぬ雰囲気を醸し出しているので、旅の先々ではそれなりに敬意を以て扱われ、単なる浮浪人といった扱いを受けることはない。助さん、格さんは相手が真剣で立ち向かってきても素手で対応できる超人的な武道の達人という設定である。時には光圀も杖で真剣と渡り合うこともある。多くの場合、光圀一行が旅の途中で事件の被害者と出会うところから始まる。被害者との出会い方にはいくつかのパターンがあり、以下にその代表例を挙げる。光圀一行が状況を察し、出会った被害者や近親者に事情を訊ねている最中に、悪徳商人や被害者の上司などの有力者が(手下や護衛を率いて)自ら被害者の許に現れ、被害者に最後通牒を突きつける(暴力に訴えてきた場合は、助さんと格さんが食い止める)。有力者が引き上げた後、事態に窮した被害者や近親者は光圀に詳しい事情を明かし、光圀が問題の解決を約束する。番組後期には、このとき被害者が「御隠居様はいったいどのようなお方なのでしょう?」と訊ね、光圀が「お節介焼きのただの旅の隠居ですよ」と返すのが定番化した。被害者から聞き出した事情に光圀一行は不審な点を見出し、事件の裏に隠された真相の調査に乗り出す。多くの場合、有力者が藩の高官と結託しており、光圀の手下である密偵が悪事の決定的な証言や証拠を探り出す。証言や証拠が集まり事件の真相が判明したところで、有力者が強硬手段に出る(期日が設定されている場合は、その期日となる)。関係者が一堂に会し、被害者にとって最悪の状況に追い込まれたとき、制止する光圀の声が割って入り、光圀一行が現れる(最初から光圀一行が許しを得て同席している場合もある)。光圀が関係者一同の前で全ての真相を暴露すると、光圀の正体を知らない悪人一味は「おのれ、黙って聞いておれば田舎じじいの分際で。 構わん、一人残らず斬り捨てい(召し取れ)」などと言って光圀一行に襲い掛かる。対する光圀は「助さん、格さん、懲らしめてやりなさい」と成敗を命じ、光圀一行対悪人一味の大立ち回りとなる。一味が粗方打ちのめされた頃合に光圀が「助さん! 格さん! もう良いでしょう(もう良かろう;四代目(石坂)以降)」と言うと助さんまたは格さんが「鎮まれ、鎮まれ。この紋所が目に入らぬか」と葵の御紋の印籠を掲げて「こちらにおわす御方をどなたと心得る。畏れ多くも前(さき)の副将軍・水戸光圀公にあらせられるぞ。(ここで悪人一味らが驚愕する顔を映す。)一同、御老公の御前である、頭(背)が高い、控え居ろう」と一喝し、悪人一味は土下座して平伏する。そこで光圀は裁きを仰せ渡し、悪人一味が「ははあ、畏れ入り奉りました」と観念する。光圀の裁きの代表例を、以下に挙げる。一方、被害者である忠義の若侍や孝行の百姓・町娘に対しては御褒めの言葉が掛けられ、家名再興や適わなかった結婚、藩医による難病の治療といった願いが叶えられる。また被害者自身に、酒に溺れ仕事をしない・博打好きなどの悪癖がある場合は、これを機会に改心する。また杉良太郎が出演していた初期シリーズでは、光圀一行だけで敵陣に乗り込む場合もしばしばあり、被害者側の町人は光圀の正体を知らされないまま終了することもあった。最終場面では、恩を受けた者(一家、集団)が並んで見送りに出、そこで「それでは、助さん、格さん参りましょうか」という光圀の声がかかり、一行が旅立つ場面で物語は終結する。このような筋書きの黄金パターンが確立されているのは『遠山の金さん』や『暴れん坊将軍』といった人気時代劇シリーズに共通するものであるが、シリーズ第1話などで印籠の登場しない回もある。また中には旅籠での殺人事件を解決する話や、敵が盗賊の一団しか登場しないために印籠の場面が無いという筋書きも稀に存在する。第21部にてシリーズ初の2時間スペシャルが放送されてからはしばらくはスペシャル版の放送はなされなかったが、第24部にて久しぶりに放送され、28部以降は2時間スペシャルが年1回 - 3回放送されている。再放送時、2時間スペシャルの場合は前編・後編にわけて放送される。しかし再放送されるのは、ほとんどが第1話と最終回のみでありシリーズ途中のスペシャルは再放送されないことが多い。また、過去の作品で現代では放送禁止用語となっている言葉が使われている場合、再放送ではその部分を無音にするなどして対処している。一般に、主演(水戸光圀役)の交代をシリーズの節目として扱うのが通例のため、各部の詳細は以下の個別記事を参照。1995年5月22日から9月4日(第23部と第24部の合間)に由美かおるが演じるかげろうお銀を主人公とするスピンオフ作品『水戸黄門外伝 かげろう忍法帖』が放送された。「あゝ人生に涙あり」 作詞・山上路夫 作曲・木下忠司また、主題歌の30部‐32部で使われた、御三家の橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦が1人で歌ったものや33部のみ使われた原田・合田が歌ったもの、42部11話まで使われた東・的場の物は収録されていない。尚、主題歌のカラオケは第1部‐17部の伴奏と30部(橋幸夫バージョン)‐41部で使われた伴奏(3番まで)が収録されており、あおい・伊吹が歌った伴奏と御三家が歌った伴奏のものは収録されていない。長年にわたり2桁視聴率を維持してきたが、2008年10月20日放映回の平均視聴率は9.7%(関東地区、関西は10.2%)で、1969年のスタート以来40年目で初の視聴率1桁を記録した。2009年8月17日放送分では9.1%であった。1シリーズ平均でみると、近年は10%台前半になることが多いが、2010年放映の第41部では9.2%と、シリーズ平均で初めて1桁視聴率を記録した。数字はいずれもビデオリサーチ調べ。本作の誕生やキャスティング等の経緯は文献によって大きく異なる記述がされている。本番組においては綿密な時代考証より「わかりやすさ」「ストーリー性」の方を重視して製作しているため(要は江戸時代を表現するという意味で)、以下の相違点を始め、史実と異なる点が含まれる。現在、第21部までが映像ソフト化(VHS・DVD、VHSは第1部~第3部まで)されているが、レギュラー版の第22部以降の映像ソフト化はなされていない。その他には、水戸黄門名作選其之壱(歴代の五代黄門作品の中で最高視聴率獲得回を収録)。水戸黄門名作選其之弐(歴代の五代黄門とゲスト女優(松坂慶子・斉藤慶子・水野美紀・三船美佳・佐藤江梨子)の共演を収録)。水戸黄門名作選由美かおるスペシャル(レギュラー以前のゲスト出演3話を収録)の映像ソフトが発売されている。パナソニック ドラマシアター#ネット局も合わせて参照【 】内は現在の系列
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。