平和祈念像(へいわきねんぞう)は、長崎県長崎市松山町にある平和公園の北端に建てられた像。北村西望(きたむら せいぼう)によって造られた。神の愛と仏の慈悲を象徴し、垂直に高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、横にした足は原爆投下直後の長崎市の静けさを、立てた足は救った命を表し、軽く閉じた目は原爆犠牲者の冥福を祈っている。被爆10周年にあたる1955年8月8日に完成。像の高さ9.7メートル、台座の高さ3.9メートル、重さは約30トンあり、鉄骨を芯にして、青銅製のパーツをステンレスのボルトで縫ってある。右手の人差し指には避雷針が設置されている。この像の原型は、東京都武蔵野市の井の頭公園内の「北村西望彫刻館」にある。また、長崎市白鳥町の長崎拘置支所には、西望が制作時に試作品として作った像(高さ30センチ)が設置されている。同施設の前身にあたる長崎刑務所浦上刑務支所は、原爆投下時、平和祈念像が建っている地点にあった。刑務所内で爆死した人々を追悼するため、1959年、有志により設置された。オリジナルの完成後に、この像をモデルとしてサイズを変更して制作された模型として以下のものがある(制作年代順)。平和祈念像は、3000万円(台座は別途2000万円)の費用をかけて、4年がかりで制作された。この3000万円は、全て国内外からの募金によって集まった資金である。台座の2000万円は長崎市の予算である。しかし、平和祈念像が完成した1955年当時、被爆者に対する法律的援護は全く設けられていなかった。被爆による病気やケガでさえも被爆者自身が全額負担しなければならなかった(1957年に被爆者に関する法律「原子爆弾被爆者の医療等に関する法律」が施行された)。当時は、福田須磨子の「ひとりごと」という詩で詠われているように、長崎市の資金の使い方に疑問を抱く被爆者もいた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。