『ガチンコ!』は、TBS系列で1999年4月13日から2003年7月29日まで放送されていたバラエティ番組、リアリティ番組である。1999年の春改編で『うたばん』が木曜夜8時枠に移動し、木曜夜8時の毎日放送制作枠が水曜夜7時枠に移動したことを受け、それらの枠と入れ替わる形で放送を開始した。番組開始当初はTOKIOのメンバーが司会となり、様々な社会問題に体当たりし、「世の中のためになろう」というコンセプトで色々な職人やプロを養成するという企画を行っていた。主に不良少年を集めてプロボクサーをスパルタ風に育成するという建前の「ガチンコ・ファイトクラブ」シリーズが始まった2000年頃から番組の方向性が固まり、ナレーター垂木勉(番組開始当初から担当していた)による物事を大袈裟に形容するインパクトのあるナレーションやテロップの数々、参加者の不良少年達によるつかみ合いが頻繁に始まりすぐに喧嘩騒動へと発展する描写が視聴者に受け、真剣勝負を意味する相撲界の隠語である「ガチンコ」という言葉が広く知れ渡るようになった。しかし、人気番組であり高視聴率を記録し続けた反面、暴力的な場面も多く倫理的に問題があるとして苦情が寄せられたり、出演者の品の無い言動などから低俗番組と批判されたりすることも多かった。また、出演者のセリフはつたない発音であることが多く、過激な演出と相まってやらせ番組として広く認識されることになった。「ファイトクラブ」「ラーメン道」など人気コーナーはシリーズ・派生化されることもあった。スタッフが『学校へ行こう!』と一部共通であり、ドッキリ企画や末期の旅企画など企画の流用もあった。深夜番組では一般的だった番組ロゴの常時表示をはじめてゴールデンタイムに取り入れたのもこの番組である。番組ロゴの表示位置は画面左上。また、当番組のBGMの大半がヘヴィメタルばかりだったためか、ヘヴィメタル専門誌『BURRN!』の編集長である広瀬和生に「マニア向けの楽曲ばかり流れる、良くも悪くもとんでもない番組だ」と評されたこともあった。劇中BGMは番組の公式サイトで毎回楽曲リストを掲載していた。BGMの中にはTOKIOに楽曲を提供したことのある清水昭男が在籍しているANTHEMの楽曲が流れる事もあった。「ファイトクラブ」で取材先の責任者である竹原の腰に“台本らしきもの”が挟まれていたという写真が週刊誌に掲載されたり、何かとやらせ番組と言われることが多かった。そして2002年7月、写真週刊誌FLASHにこの番組で使われていた“台本”がそっくりそのまま掲載された。数々の物的証拠があがり、各コーナーで一般公募とされていた、素人のはずの出演者が他のバラエティ番組にも出演していた事から、多くの視聴者から「典型的なやらせ番組」と認識されることとなった。また番組終了後に、かつて「ガチンコ!」に出演していた人の何人かが、「台本はあった」「特定の役をやらされた」などと週刊誌でやらせがあったことを証言している。(更に、この最終回において、白いパネルに「ガチンコ!は一部ヤラセがありました。」と書かれていたという都市伝説まで広まった。)本番組放送時期のTBSの娯楽番組は、ドキュメントバラエティ、リアリティ番組のような構成が多く、強硬な苦情が来て初めて、番組が娯楽向けの演出であると弁解することが多々あった。本番組に対しても、やらせではないか、というTBSの番組審議会への問題提議やBPOへの苦情があった。TBSならびに製作担当者はこれらの苦情に対して回答を拒否した。そして、本番組が台本に基づいて演出を施された、娯楽番組であることについても明らかにしなかった。その後、後述の通りTBSは開き直り的な姿勢でやらせの事実を一切認めず、証拠隠滅的に番組を終了させ、番組サイトを削除するなど、本番組の存在自体を無かったことにしてしまった。やらせがあった事実そのものを一切認めないというTBSの方針に基づき、プロデューサー、総合演出などの主要スタッフに、罰則的処分が下される事も無かった。多く寄せられた苦情「子供とメディアに関する意識調査」内『親が子供に見せたくない番組』(日本PTA全国協議会主催)男性が音量調節ツマミで音量を徐々に上げ、音楽を苦しそうにヘッドホンをあてて聴くサングラスをした中年女性が映り、その後前者の男性が爆破(?)スイッチを押した時、設置してある多くのモニターが火花を散って破壊。音楽を聴いていた中年女性は気絶。そしてタイトルコールとともに破壊したモニターが何故か元通りになり、音楽を聴いていた中年女性の口元が震えている映像が映る。その後「WE DO THE JUSTICE」と表示され、TOKIOのメンバーが描かれている。(クラフトワーク「人間解体」のアルバムジャケットのオマージュ)「中年女性の持つパワーを最大限に引き出す実験」と説明されている。映像は薮内省吾監督。放送開始初期は司会のTOKIOの顔がそれぞれアップされ、この番組の目的を語るシーンが冒頭に映るという演出だった。順番は以下の通り。全てTOKIOの楽曲。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。