LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

関水金属

株式会社関水金属(せきすいきんぞく、英称:"Sekisui Kinzoku Co., Ltd.")は、日本の鉄道模型メーカーである。車両や線路に限らずストラクチャーや制御機器なども扱う総合メーカーである。ブランド名はKATO(カトー)。1957年に加藤祐治によって創業された関水金属彫工舎を前身とする。関水金属は鉄道模型専業であり、直流二線式のNゲージおよびHOゲージ・16番ゲージの車両、線路、ストラクチャー・アクセサリー、制御機器などを製造する。日本国内向け製品だけでなく外国向け製品も製造し、輸出比率は事業の3割を占める。日本向け製品は子会社の株式会社カトーを、アメリカ向け製品は、現地法人KATO USA ("KATO U.S.A.,Inc.") を通して発売される。ヨーロッパ向け製品は、現地メーカーからの受注生産という形態で製造を担当している。日本では「カトー」と呼称されるが、アメリカでは「ケイトゥ」と呼称されることが多い。主な生産国は日本で、埼玉県に鶴ヶ島、坂戸の2工場を稼動させている。内製化率が高く創業時から自社開発と自社製造に対するこだわりが強い。2004年、加藤祐治は経営から退き、息子の加藤浩を中心とする経営体制となった。2007年9月現在の執行役員は、創業者の加藤家と国竹家で占められており同族経営となっている。同社の製品は模型専門店のほかに模型の取り扱いがある量販店などでも販売されている。系列会社である株式会社ホビーセンターカトーが東京(本社ビル内)と京都(京都府下京区)にて直営ショップを開設しているほか、ホビーセンターカトーによりインターネット通信販売も行われている。なお、埼玉工場の敷地内には、国鉄EF65形電気機関車の先頭部カットボディが展示されており、この16番モデルがホビーセンターカトーで発売されている(2013年12月現在)。加藤祐治は1949年に交通博物館で開催された鉄道模型コンクールにおいてHOゲージの車両が入賞したことがきっかけとなり実家の加藤金属(世田谷)から独立し1957年8月、東京都文京区関口水道町に鉄道模型用金属部品工場を興し、この地にちなんで関水金属彫工舎と名づけた。当初はドロップフォージングにてHOゲージの台車枠などの部品を他社向け(アトラス工業、天賞堂、カワイモデル、カツミ模型店、つぼみ堂模型店、アカネ、トビー)にOEM生産していた。加藤は1960年代初頭、普及型鉄道模型の量産を計画し、小型鉄道模型の構想・開発に着手した。当初TTゲージ(1/110・12㎜ゲージで制作)のC50を試作したが鉄道模型趣味誌 (TMS) 主筆であった山崎喜陽のアドバイスで、1964年にはNゲージ完成品分野への進出を正式に発表し、翌1965年に射出成型によるプラスチック製の国産初の本格的Nゲージ製品として 国鉄C50形蒸気機関車とオハ31形客車が発売された。当時は、小型模型に適したモーターやネジ等の部品がなく、工作機械も未整備だった黎明期に独自の設備と技術の自助努力によって模型を作り上げた。車両、線路、ストラクチャー・アクセサリー、制御機器などを展開している。製品はほとんどが射出成型によるプラスチック製である。動力車には一部金属製部品を使用している。もっとも開発に力を注いでいる分野である。基本的に自社で設計し、精密金型加工技術などが駆使され、製造から塗装・組み立てまで自社で一貫して行う。1980年代後半より、まだ普及途上であったCAD/CAMを導入し、高品質の製品を供給した。1990年代以降の設計の製品については、「フライホイール」・「KATOカプラー」・「サスペンション機構」・「DCCフレンドリー」など新基軸(後述の特殊な装備を参照)を積極的に導入している。販売形態は、1両ごとの単品ケース入りの単品販売と、実車に類似した編成を再現するのに必要な車両をセットしたセット販売の2形態がある。かつては塗装済みキット形態の製品(Nゲージ京急800形など)や、未塗装の製品(16番ゲージ国鉄キハ65形など)も存在したが、現在は塗装済み完成品のみとなっている。屋根上機器を中心に購入者による後付けパーツが多く、方向幕などのシール類も選択式となっていたが、2000年代後半からは、すべての部品が取り付け済みかつ行先表示も印刷済みで、購入後すぐに運転が可能な製品を増やしている。車番表記は印刷済みのもの、インレタが添付され購入者が自由に符番可能なもの、ブロック形選択式ナンバープレートものなどがある。車両を構成する部品の一部を補修用として「ASSY(アッシー)パーツ」の名称で販売している。ただし、近年は共通部品を除いて予約方式の受注生産に変更されている。日本型Nゲージは、加藤祐治が小型鉄道模型の参入を企画した際に、『鉄道模型趣味(TMS)』主筆の山崎喜陽のアドバイスによって、縮尺1/150・軌間9mmとした。1965年にC50形蒸気機関車とオハ31系客車を発売して以後、新製品と再生産を織り交ぜながら展開してきた。カタログモデルだけでも国鉄時代から現在のJRまでの多岐に渡る製品群を持つ。ただし、私鉄の車両は同業他社と比べると少ない。また、JR貨物の新型電気機関車については、量産化に至らなかったEF500形、ED500形を除き網羅している。日本型Nゲージの蒸気機関車モデルには、日本型Nゲージの基準となる縮尺1/150を少しオーバーする縮尺1/140ほどの製品が多い。これは、かつて蒸気機関車本体に内装できる小型モーターが存在せず、キャブ(運転室)内にモータ-を納めるためだったが、これに合わせる形で他の機関車や貨車製品もオーバースケールとなっていた。2007年にリニューアルしたC62を、初の縮尺1/150の蒸気機関車として発売した。なお、国鉄型電車・気動車の古い製品では、所属標記が「関スイ」という社名に因んだ架空のものになっているものがあるが、近年の製品(リニューアルしたものも含めて)は実在のものに変更される場合が多い。車両ケースは、1両ごとに入れる「単品ケース」と、複数の車両を収納可能な「ブック型ケース」に分けられる。単品ケースはプラスチック製で、車両の形に合わせたプラスチック製の中敷が入れられている。ケースの上下面には積み重ね可能なリブがついており、一部を除きサイズを統一している。ブック型ケースは4両収納可能なものと、8両収納可能なものの2種類ある。また、蒸気機関車に限り蓋の自社ロゴが赤になっており、他の製品はロゴが青となっている。製品にはHOゲージと表記されているが、規格としては縮尺1/80・軌間16.5mmの日本型16番ゲージ規格を採用している。国鉄時代の電車や、機関車、貨車などを出しているが、同業他社と比べると車種は少ない。私鉄の車両は近鉄アーバンライナーのみである。車種は少ないものの、D51蒸気機関車のようにシリンダー前後の構造を従来の他社16番ゲージ製品とは変更し急曲線に対応させるといった点に同社のこだわりと技術を垣間見ることができる。車両ケースは、単品販売・セット販売のものは紙製で、ケース内に車両の形に合わせた発泡スチロール製の中敷きが入れられている。複数の車両が収納可能なケースはアタッシュケースタイプで、3両まで収納可能なプラスチック製である。中敷きはついておらず、紙製ケース内の発泡スチロール製中敷きをそのまま入れる。欧米向けにHOゲージやNゲージを輸出している。日本国外でも評価が高く、多数の鉄道模型会社がひしめくヨーロッパにおいても他社に引けをとることなくTGVやタリス等において高い評価を得ている。アメリカにおいても初版ロットが発売後数ヶ月で完売する。人気のある車種においては再発売までの周期が長い場合、プレミアが付いて小売価格よりも高価格で取引される場合もある。通常販売品のほかにNゲージにおいて以下の特殊な製品群が存在する。KATO製品の色変えを行ったもので、金型はオリジナル製品と同じことから「〇〇タイプ」として発売されるものが多い。特別企画品として販売された製品であっても後に通常品として再生産された製品もある。なお、通常販売品との共通部品を除いて補修用パーツ(assy)の販売はない。長らく「限定品」の製品はなかったが、2012年4月に「E2系東北新幹線はやて全線復旧1番列車」と題し、2011年4月29日東京駅6時40分発「はやて115号」に充当されたE2系1000番台J59編成(先頭車両に貼付された復興推進キャンペーンのステッカーも再現)が「限定品」として製品化され、売上の一部が日本赤十字社を通じて東日本大震災の被災地に寄付された。2005年から鉄道史を語る上でのエポックメイキング的な昭和時代の名列車を中心に、「レジェンドコレクション」を展開している。レジェンドコレクションとして発売された製品は以下のとおりである。同社は「はじめませんか、鉄道模型」のキャッチフレーズを掲げ、身近で親しみやすい新型車両を中心に10車種程度を「ベストセクション」と設定して、3両セットあるいは4両セットを主体に継続的に生産している。 KATO USA(アメリカ市場)向け製品として、一般流通品と異なる塗装や仕様の車輌をカスタム商品として少量販売する。過去に発売された製品としてはM-497(DCCサウンド付き)、カルトレイン客車などがある。詳細はオンラインストアを参照。新機構の開発に意欲的で、付加価値の高い装備を施している。国内はもとより日本国外の製品とも差別化を図っている。吊り下げ式のブリスターパックや、紙製ケース入りで販売される。9mmゲージ参入当初は固定式線路 (道床なし・組み立て式線路) のみを展開していたが、後に道床つき・組み立て式のユニトラックを発売した。道床なし・フレキシブル線路も含め、固定式線路は2010年現在でも発売されている。ユニトラックはプラスチック製の道床つき・組み立て式線路製品の総称で、直線、曲線、ポイントなどの各種線路が用意されている。単品販売やセット販売以外に、車両と制御機器が加えられたスタートセットにも含まれる。当初はNゲージ用のみ発売しており、道床は薄茶色の成型色で塗装はしていなかった。1988年につや消しの明灰色塗装でバラスト表現が細かいものにリニューアルしたが、後に現在のツヤのある灰色塗装に再度変更している。HOゲージ用はNゲージ用に遅れて発売したが、当初はレール (+枕木) と道床部分が分離可能な構造で、重い車両を走らせると線路全体が反る問題が発生することがあった。後年、Nゲージ用と同様なレール・道床一体型の構造となり、強度が増したため反る事はなくなった。Nゲージ用の線路には、道床無しの自社の固定式線路や他社規格の線路を接続するためのジョイント線路を発売している。Nゲージは直線248mmが、HOゲージは直線246mmが基準の長さとなっている。複線とする場合の間隔はNゲージでは33mm、HOゲージでは60mmである。Nゲージのみ複線レールを発売している。ユニトラムはライトレールを用いた「未来の街を描く」という街づくりを開発コンセプトとし、Nゲージ規格の複線軌道とシーナリーベースを一体化した路面軌道プレートからなるシステムである。スタートセットと路面軌道プレートセット (V50) を展開している。直線部の複線間隔は22mmである。これは既存のユニトラック線路を隙間なく2本並べた状態と同等で、接続も可能である。曲線部分は内側線・外側線ともに同一曲率であり、90度ごとに外側線の曲線開始部が若干オフセットしている。そのため、曲線開始部から45度のプレート同士の接続点で複線間隔が33mmとなる。路面軌道プレートの軌道面の高さはユニトラックと同一に設計している。なお、ユニトラックの標準的な複線間隔は33mmであり、従来のユニトラック複線線路やポイントなどと直線部で接続する場合には複線間隔の変更が必要である。近年はアメリカのデジトラックス社と提携して、DCCに対応した入門用コントローラーD101なども展開している。DCC用の車載デコーダー (受信機) をワンタッチ装着可能とした、DCCフレンドリー対応の製品も多く発売している。2006年以降の欧州向け製品はNEM規格に適合済みである。伝統的な直流12ボルト制御方式では、パワーパック、新コントローラーシステム (定電圧直流電源) に加え、リアルな質感を備えレバー操作で計器類が連動する運転台形コントローラーを発売している。日本型Nゲージレイアウトづくりのためのシステム商品を自社ブランドで展開する。また、日本国外の提携各社のレイアウト用品を自社パッケージブランド化し幅広く投入している。HOゲージでは人形のみ発売している。日本型Nゲージで、駅舎やプラットホームなどの鉄道シリーズのほか住宅など一般情景用品も扱う。イージーキットと呼ばれるキット形態と、完成品形態のものを展開している。1970年代の鉄道施設や町並みを再現する「ローカルストラクチャーシリーズ」は、蒸気機関車時代に強みがある。一部製品も含まれる。プレート上に町並みを再現したシリーズで、完成品形態で販売する。いわゆるお座敷運転でも、建物やプレートを並べるだけで風景付きレイアウトの雰囲気を楽しめる。駅前施設のほか、レストランや商業ビル、公共施設など幅広い。郵便自動車や人形などのアクセサリーが展開されている。一部の製品で中国生産のものが存在する。樹木や草地、地面、ユニトラック用バラストを自社展開している。一部ウッドランドシーニックス製品も含まれる。1980年前後から概ね3 - 4年ごとに「KATO 鉄道模型総合カタログ」を発行していたが、2008年からは公式ウェブサイトでの情報提供が充実された事に伴い、車両製品についてはその年の新規生産予定のモデルや再生産を予定している車種を中心に掲載し、カタログを毎年発行する事になった。ユニトラックやレイアウト用品、制御機器は生産時期を問わず全て掲載されている。カタログに未掲載の車両製品については「KATO Nゲージ アーカイブス - 鉄道模型3000両の世界」で補完することにしている。また、それ以前は季刊発行の小冊子「KATOニュース」で新製品情報を補完していたが、通算99号を最後に2015年現在発行は休止状態となっている。一部の冊子では、アルファベット(ラテン文字)のNの文字をモチーフにした「エヌジロー」がマスコットとなっている。口癖は「- なのだエヌ!」。自社製品を主に取り扱うショールーム店舗で、系列会社の株式会社ホビーセンターカトーが運営する。店内にはレイアウトが設置され、自社製品の展示と販売が行われる。顧客との対面窓口としての性格も強く、故障修理をはじめとするアフターサービス受付を担当する。また、ASSYパーツ(アッシーパーツ)と呼ばれる工場組立部品の品揃えに絶大な強みを持つ。輸入ストラクチャー製品やレイアウト用品の取り扱いも豊富である。なお、1977年に東京都新宿区高田馬場に開設されたショールーム(関水金属運営)は、1986年に新宿区西落合の関水金属本社内に移転し、ホビーセンターカトー東京店として集約された。東京店:東京都新宿区西落合1丁目24番10号(関水金属社屋1-2階)大阪店:大阪府吹田市豊津町12番15号 - KATO京都駅店(京都駅ビル9階)への移転のため、2016年3月10日をもって閉店

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。