LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ノンストップゲーム

『ノンストップゲーム』は、1980年4月5日から1989年3月25日まで関西テレビで放送された視聴者参加型のクイズ&ゲーム番組である。放送時間は毎週土曜 13:00 - 14:00 (JST) 、関西テレビ旧社屋(現・デジタルエイトビル)からの生放送。観客を女性に限定しての公開生放送を実施していた番組で、当初は板東英二と桂文珍が司会を務めていた。女性客たちは、直前枠で放送されていた『ノックは無用!』(土曜 12:00 - 13:00)とのセットでこの番組を観覧する形となっていた。しかし、『ノックは無用!』をネットしていた東海テレビではこのノンストップゲームは放送されておらず、東海地方では三重テレビや岐阜放送(こちらはごく一時期ながら20時台に放送)で録画放送での時差ネットが行われていた。テーマソングはキダ・タロー作曲のもので、アップテンポな曲調であった。また、その歌詞は番組名を連呼するもので、かつて関西ローカルの番組のテーマ曲でよく見られた形式であった(なお、その多くがキダ作曲である)。また、曲中に島田紳助による語りが入っていた(「思い出すぜ3年前のマルセイユ。『あなた、やめて、やめて』必死にすがるあの子のいじらしい瞳。しかし俺は止まらなかった。そうなんだ、俺はこのリズムを聞くと止まらなくなるんだー!」)。当初は歌の予定であったが、連絡ミスで紳助は聞いておらず構成作家と相談のうえすべてセリフにしたというエビソードがある。1989年3月25日放送分をもって9年間の歴史に幕を下ろした。この番組は、レギュラー放送の終了後にも一度だけ特別番組で復活したことがあり、関西テレビの8チャンネルに因んだ1996年(平成8年)8月10日に「関西テレビの日記念」と称して行われた。この特番では、同日朝から深夜まで通しての生放送が行われた(ゴールデンタイムを除く)。司会者は後期司会の上沼恵美子を除いてお揃いのジャケットを着ていた。基本的に、予選クイズとノンストップゲーム(後述)を放送終了まで繰り返していた。ノンストップゲーム継続中に放送の終了時間が来た場合には、翌週にその続きから挑戦できた。放送開始直後にはまず司会者たちが自己紹介をし、その後に彼らがノンストップゲームの賞品の紹介を行った。テーマソングが流れる中、メイン司会者が賞品とその賞品を提供した企業名やブランド名を紹介し、サブ司会者が声を合わせて企業名や商品名を「○○する(買う)なら(企業名)!!」のように復唱した(ex.ハワイ行くなら日本旅行!!など)。観客の中から毎回3人ずつを無作為で選び、まずクイズに挑戦してもらった。クイズは毎回ある商品を1点ずつ取り上げ、その値段を当てるというものだった。正解または正解未満の金額で最も近い答えを書いた参加者が、その商品を獲得した上で三択クイズに挑戦。三択の問題はかなり簡単だが、それに正解して初めてノンストップゲームに挑戦できた。同金額の場合には、じゃんけんでそれに参加できる者を決定した。なお、3人の解答した金額がどれも正解の金額を超えていた場合には「オーバー」となり、3人とも失格とされた。この場合、新たに3人を決め直してから同じ商品の金額を当ててもらっていた。また、金額がズバリ正解の場合には、三択クイズ免除でノンストップゲームに挑戦できた。なお、三択クイズは番組開始後の数回で廃止され、プライスクイズ通過者がそのままノンストップゲーム挑戦となるルールに変更された。挑戦前には、答えのおおよその目安として「この商品のお値段ですが、○○××なら?個は買えます(買えません)」と説明するお約束事が必ずあった。挑戦者が決定し、メイン司会のノンストップゲーム開始の旨の宣言とともに、ノンストップゲームのロゴ(番組の冒頭に表示される物と同じ)が表示され、ジングルが鳴った(CMに入る際のジングルも同じものが使われた)。つまり、「ノンストップゲーム」とは番組名であるとともに、以下に詳細を説明するこのゲームのことを指すのである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。