名阪近鉄バス株式会社(めいはんきんてつバス、"Meihan Kintetsu Co.,Ltd." )は、近鉄グループの中間持株会社三重交通グループホールディングス傘下のバス会社である。本社を名古屋市におき、名神ハイウェイバスを運行するとともに、岐阜県大垣市を中心にして70両あまりの路線バスを走らせている。また愛知県・岐阜県・三重県の三県で貸切バス営業を行っており、在籍する貸切車は190両を越える。地元中京地区では近畿日本鉄道グループのバス会社であることから、単に近鉄バスとも称されている。なお、東大阪市に本社を置く近鉄バス株式会社とは同じ近鉄グループながら別法人(同社は親会社である近畿日本鉄道のバス部門を分離した会社)である。同社は1930年に「大垣自動車」として設立し、独自資本の会社であったが、同じ地域にあった養老電鉄(現養老鉄道養老線)の傘下となった後に、近畿日本鉄道の100%子会社となった。その後近鉄グループのバス事業再編に伴い、2007年10月1日をもって、営業エリアが一部重複する三重交通を傘下に持つ三重交通グループホールディングス(当時:三交ホールディングス)が、株式交換を行なったことで、同社の子会社となった。1930年に大垣自動車として岐阜県大垣市で創立。その後幾度かの合併を経て岐阜県西部に路線を拡張すると共に、既に大阪電気軌道・参宮急行電鉄(現在の近畿日本鉄道)の子会社となっていた養老電鉄(現・養老鉄道養老線)の傘下に入る。戦時統合を経て全ての発行株式を近鉄が取得し、完全に近鉄グループ傘下となる。近鉄傘下となって以降は、1956年に名古屋市で観光バス事業を行っていた同系列の中京観光自動車を吸収合併。名古屋に進出すると同時に本社を名古屋市に移し、東海三県での観光バス事業を開始した。1958年に、社名を名古屋近鉄バスに改称。1960年に全線開通した伊吹山ドライブウェイの建設にも関与した。その一方で1964年に名神高速道路が開通し、この道路を走る高速バス路線を国鉄(現JR東海バス・西日本JRバス)以外に数多くの民間会社が計画し混乱したため、混乱を収拾するため、運輸省(現国土交通省)による調整の上、日本急行バス(名鉄・京阪・阪急・近江鉄道などが出資)と日本高速自動車(近鉄・阪神・南海の3社が出資)の2社に集約の上、名神ハイウェイバス運行を行うことにした。しかし、その後新幹線の開通やマイカーの普及などで乗客が低迷し、日本高速自動車は近鉄の単独出資の会社となった(同様に日本急行バスも、名鉄の単独出資となった。その後同社は、名古屋観光日急から名鉄観光バスを経て、現在は名鉄バスへ高速バス事業が移管された)。1980年代以降の沿革は年表にまとめた。廃止営業所長らく全車日野自動車-日野車体製で揃えていたが、2009年にいすゞ自動車のエルガを2台購入。更に2014年6月には初のハイブリッド車輌,中型車としては初のノンステップバス(中型車はワンステップ以上しかなかった)として、エルガハイブリッドを1台購入し、若森営業所に配置された。路線車は大型10.5m車と中型車を中心に導入。一部は他社からの移籍車である。最近では路線バスの出口付近に、名阪近鉄バスが三重交通グループホールディングスの傘下に入ったことを示すための「SANCO」のステッカーが貼られている。貸切車はハイデッカーを中心に導入。貸切車は、路線車と違いすべて日野自動車製の車両で統一されている。近年では全国的に数少なくなった豪華観光バスも在籍。「浪漫Ⅱ」「煌」の愛称で運行する。また、Jリーグ・名古屋グランパス選手専用の特別車両も含んでいる。高速車は貸切車からの転用車が多かったが2011年に3台が新車で導入された(高速車の新車導入は2002年以来9年ぶり)。2016年10月現在、高速車は順次新車が導入され、全9台中8台がAC100V電源と化粧室(トイレ)が取り付けられたものになっている。また、2016年に名古屋営業所へ導入した貸切車の一部にもAC100V電源が装備されたものもいる。塗装は一般路線用は白と赤・オレンジを基調としたもの(1993年登場)。かつては近畿日本鉄道(現:近鉄バス)が1980年代まで使用していた2世代前の塗装と同じデザインだった(色合いは若干異なる。なお2014年には復刻デザインとして若森営業所所属の日野・ブルーリボンシティ1台がこのカラーを纏い、さらに前面には日野の旧マークであるウィングエンブレムも付けられ、後輪には当時の車両のようにカバーが装着される)。貸切車は幾つかのカラーリングがあり統一されていないが、ベージュに赤・オレンジ・茶のライン(三重交通貸切車の旧塗装と色違い)が施されている車両が多い(他には白を基調に大きくKの文字を入れたものと、黄色地に踊るように丸ゴシックでKINTETSUと入った「ピクニック」塗装)。高速車は日本高速自動車時代に採用された白と赤・オレンジの塗装が長らく使われていたが、貸切車からの転用車は貸切時代の塗装をそのまま使用しており、2011年導入の新車もベージュ地の貸切塗装になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。