この項目では、バンダイナムコゲームス(NBGI)・ナムコレーベルの野球ゲーム「プロ野球ファミリースタジアム」やその派生作品を始めとするファミスタシリーズに登場する球団の一覧について記述していく。1992年に日本野球機構(NPB)による球団名・選手名の実名使用許諾が受けられるようになって以降の実在する球団については、本項の対象外とする。ただし、同年以前の実在する球団をモデルにした架空の球団についてはこの限りではない。また、スーパーファミスタのドラフト対象選手やスーパーファミスタ2の発掘選手など、特定の球団に属していない状態で登場する選手及び携帯アプリ・ワールドチャンピオンシップ及び同DXの各国・地域代表チームについては割愛する。1986年の第1作・ファミスタ'86以降、基本的に「JAPAN LEAGUE」の1リーグ制となっていたリーグ編成が1988年のアーケード版ワースタで、形式上のみではあるが初めて2リーグ制となり、アーバンリーグとカントリーリーグに分立された。アーケード版ワースタでは、セントラル・リーグ所属球団をモデルにした球団はアーバンリーグ("Urban League")に加盟することとなった。'92では、コーンリーグ("Corn League")に分類された(オールスターモードのACチーム〔オールコーン〕に反映)。なお、『球界道中記』のアーケード版及びメガドライブ版に登場する球団も同じ名称であるが、所属リーグはアーケード版が「ジャパンリーグ」(セ・パ12球団で構成)、メガドライブ版が「Cリーグ」となっている。"以下、球団の紹介順序はアーケード版ワースタに準拠する。"アーケード版ワースタでは、パシフィック・リーグ所属球団をモデルにした球団はカントリーリーグ("Country League")に加盟することとなった。'92では、ポテトリーグ("Potato League")となる(オールスターモードのAPチーム〔オールポテト〕に反映)。なお、ファミスタシリーズでDH制が採用されるのは球団・選手名が実名化されて以降のためこのリーグ分けはゲームのルール上は、ほとんど意味を為さなかった。『球界道中記』にもほぼ同一名称の球団が登場する点はアーバンリーグと同じであるが、同作のアーケード版では「ジャパンリーグ」(セ・パ12球団で構成)、メガドライブ版では「Pリーグ」所属となっている。"以下、個別チーム・連合チームの順序で解説する。"西武(ライオネルズ)を除くパ・リーグ加盟球団をモデルにした球団は、ファミスタ'86及び'87・PCエンジン版ワースタでは以下の連合チームを結成していた。詳細は各チームの項を参照。オールスターモード限定のチームは除く。詳細はレジェンドヒーローズの項を参照。現役を引退した選手により構成されるチーム。名称は様々である。日本プロ野球OBクラブ(社団法人全国野球振興会)の許諾により実名化されたOBチーム。外国人選手は登録されていない。フィフティーズを除く4球団はスーパーファミスタ5及びアーケードのSWS'96に登場。この4球団はレジェンドヒーローズと同様、日本プロ野球OBクラブの許諾により全て実名である。1991年12月に発売され、シリーズ最後の変名球団・選手仕様となったファミスタ'92ではガイアンツ・タイタンズに対応する裏チームとして以下の2球団が登場する。なお、翌年発売のスーパーファミスタ(本作より球団名・選手名とも実名化)で同名の球団が登場するが、後述の通り選手名は全く別のものに変えられている。スーパーファミスタではビクトリーズ・ダイナマイツ以外にも全ての球団に裏チームが用意されている。どのチームも選手名はチームごとのテーマに沿ったものへ変更されているが、取扱説明書の写真(開発段階のスクリーンショットと思われる)から当初は各球団のOBチームとして企画されていたと考えられる。メジャーリーグベースボール(MLB)のオールスターチーム。ゲームブック版第1巻にも登場する。以下はメジャーリーガーズ傍系の球団である。2006年よりワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催されるようになったことも影響し、2007年のファミスタDS以降では世界各国・地域の名称を冠する代表球団が登場するようになった。DS2007と2009ではアメリカンズと同様に各国の都市名をもじった選手名が多かったが、DS2010では前年のWBCに出場した選手の変名となっている。DS2007では、コリアンパワーズとキューバドリームスにナムコスターズ、アメリカンズを加えた4チームはドリームリーグのイベント戦で勝利すると「とことんファミスタ」モードで選択可能になる。以下は歴史上の人物で構成される球団である。スーパーファミスタに登場したビクトリーズについては前述。ワースタ3の幕末国盗(ばくまつくにと)リーグモードでは、以下のチームが登場する。主として野球漫画に登場する架空の選手で構成される球団。名称にアニメを冠しているが、必ずしもアニメ化された作品のみがネタ元となっている訳ではない。ナムコキャラクターにより構成される球団。第1作のファミスタ'86よりほとんどのシリーズ作品に登場している。アーケード版におけるナムコスターズの登場は遅く、SWS'98が初出である。以下はナムコスターズから派生した球団である。プレイヤーがエディット機能でオリジナルチームを作成する際にベースとなるチーム。スーパーファミスタ3ではエディットチーム用の素材として以下のチームが登場する。これらのチームに所属している選手は、名前はプレイヤー側で変更可能であるがデータは変更不可能(一定の条件により、一部のデータを成長させることは出来る)。また、日本各地の補強選手と入れ替えが可能である。以下は、いずれかのシリーズ作品に登場した無系列の球団である。PCエンジン版ワースタには、特定のパスワードを入力することにより以下の隠し球団が登場する。MSX2版では以下のチームが登場する。以下は、隠しチームとして登場するCPU専用チームである。前作の裏チームに代わり、以下の12球団が登場する。以下の4チームは「As」を選択した際にランダムで登場する。なお、スーパーファミスタ3にもエディットチームとして同名の球団が登場するが、走力にたけた選手を中心に構成されていること以外の関連性は無い(カットバスも同様)。以下の4チームは「Ka」を選択した際にランダムで登場する。なお、スーパーファミスタ3にもエディットチームとして同名の球団が登場するが、打撃力にたけた野手がそろっていること以外に関連性は無い。以下の4チームは「Ya」を選択した際にランダムで登場する。アッシーズ・カットバスと異なりスーパーファミスタ3に同名の球団は登場しない。チーム名ほど役立たずではなく、控えにいい人材がいたり、好投手が多い。初出の年代順。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。