LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リーブラ

リーブラ () は、古代ローマ発祥の質量・通貨の単位である。もとはラテン語で天秤を意味する語である。なお、てんびん座の学名もリーブラ () である。古代ローマではアス () とも言った。古代ローマ滅亡後も、リーブラはヨーロッパ各地に残った。現在はスペイン語・ポルトガル語圏、つまりイベロアメリカ地域で使われる。他のロマンス語圏でも、フランス語圏ではリーヴル ()、イタリア語圏ではリッブラ () など似た単位名である。英語圏では単位名はポンド () に代わったものの、単位記号 lb. にリーブラの名残がある。そのため、これらは互いに翻訳される。たとえばスペイン語のリーブラは英語のポンドに、英語のポンドはスペイン語のリーブラに翻訳される。特にスペイン語・ポルトガル語圏ではほとんどの国でメートル法に移行しリーブラはあまり使わないため、単にリーブラといえばポンド(英米の常用ポンド)を意味することも多い。1リーブラは、古代ローマでは約 0.3274 kg だった。現在は国によってわずかに違うが、一部を除いて約 0.46 kg で、ポンドの 0.4536 kg より少し大きい。スペイン・ポルトガル語圏の1リーブラは16オンサ (西 , 葡 ) である。これは、1ポンドや1リーヴルが16オンスであることと対応している。ただし、リーヴルと同じ由来の単位が常に、オンスと同じ由来の単位の16倍というわけではない。古代ローマでは、通貨1リーブラは質量1リーブラの銀貨の価値であった。なお、同じ質量を意味するアスも通貨だったが、その価値は質量1(リーブラ)の青銅貨の価値(さらに時代によりどんどん価値が下がった)で、リーブラとは価値がまったく違う。リーヴル(フランスの旧通貨)、リラ(イタリアの旧通貨など)は、リーブラの語形変化である。名称は代わったが、通貨単位としてのポンド(イギリスなど)も同じ起源で、通貨記号 £ (L) に名残がある。ただし、ルーブル(ロシアなど)は無関係である。近代では、ペルーで1898年から1931年まで補助通貨的にリーブラが使われていて、1リーブラ () = 1英ポンド にペッグされていた。当時のペルーの(通常の)通貨ペルー・ソルとの換算は 10ソル = 1リーブラ だった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。