『ざまぁKANKAN!』(ざまぁカンカン)は、1988年10月から1990年9月まで、読売テレビが放送したバラエティ番組。放送時間帯は毎週月曜から金曜の17:00 - 18:00の1時間。当番組の開始前、関西の平日の夕方では、ともに吉本興業に所属する、ダウンタウン司会の「4時ですよーだ」(毎日放送)や清水圭・和泉修司会の「素敵!KEI-SHU5」(関西テレビ)が放送されており、当時の若者に人気を博していた。これらに刺激された読売テレビが、当時松竹芸能が売り出していた森脇健児と山田雅人をメインに据え、対抗して打ち出した若者向け公開バラエティ番組が当番組である。番組タイトルは色々候補が挙がっていたが、最終的に「バラベソテレビ」「おはよう!ゴジ(5時)バチョフ」(当時ソ連の最高指導者であったミハイル・ゴルバチョフを捩ったもの)「ざまぁKANKAN!」の中から「ざまぁKANKAN!」が選ばれた。番組は大阪市中央区の読売テレビ本社第2スタジオ(本社内で2番目に広いスタジオ)からの生放送。前出の他局の番組が吉本特有の破天荒な番組構成で放送されたのに対し、『ざまKAN!』は番組開始当初、「ハガキ、読みます!」と視聴者から送られてきた葉書をボツなしで読むということだけに徹底した。これは、当時読売テレビで放送されていた『鶴瓶上岡パペポTV』の構成を担当した放送作家疋田哲夫によるアイディア。トーク中、森脇と山田の間に置かれたテーブルには、番組宛てに届いた葉書の山が幾つもあった。ただ、その後は少しずつ葉書が読まれる枚数も減っていき、終いには何千枚と来る葉書の処理に困って借りてきたヤギに食べてもらったという。この時期のローカル番組としては珍しく、全てステレオ放送。トークの合間全てに洋楽を流すなど、全体としてラジオ番組的なテイストを醸し出していた。ちなみにトークの合間のBGMは、アメリカの音楽雑誌『ビルボード』の「HOT100」にランクインしているアルバムの中から番組の雰囲気に合った曲をプロデューサーの白岩久弥自身が選曲して使用していた。また、番組中に使用した洋楽BGMの曲名・アーティスト名は一部を除き、テロップで表示されていた。通常時間帯の番組だけでなく、春(改編期)と夏(『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』開始前)の土曜日にもスペシャル版として放送されていた。ただし、この時は読売テレビ横の駐車場に大型のテントを張ってライブ形式にしていた。1989年秋頃からは企画ものが増え、ドラマ仕立てのVTRコント(『ビバリーヒルズ・コップ』をもじった「ヒバリーが丘花屋敷コップ」、ホームドラマ「山田家の人びと」など)、視聴者が参加して歌や特技を披露する企画(「5時のヒットスタジオ」、「いきなり何でも自慢」)や若手を集めて一発芸を披露する「メケノハカマカイェー(元は「キャサリンの秘密」を一発ダジャレコーナーと勘違いして送られてきたハガキを読む企画であった。後に若手の一発ギャグを披露する企画に変わった)」、「ギャグストロイカ」などの企画なども加えられたが、1990年9月末で番組打ち切りが決定。最後の1週間は収容人数の多い第1スタジオから生放送された。1990年9月14日に「山田雅人・森脇健児 史上最大のLIVE ~ざまぁKANKAN!FINAL SPECIAL~」と題した最終イベントでは、大阪城ホールで1万人を動員する。GO-BANG'S成知由梨
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。