LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

超謎王

『超謎王』(ちょうなぞおう)とは、2000年にバンダイビジュアル株式会社が発売したクイズゲームである。1996年のクイズゲーム『謎王』の続編であり、クイズ問題は『謎王』と同様クイズ作家の道蔦岳史が監修している。1人用のテロリストモード、1人用のクイズ独房モード、1~2人用の思考対戦モードの3つで構成されている。このゲームでは、以下のクイズ形式が用意されている。1人用のモードである。ダンジョンを進み、最後の敵を倒すのが目的となる。ある国で、密かに「Lullus」(ルルス)と呼ばれるシステムが開発されていた。しかし、このシステムはやがて「人類のあらゆる思考」を支配する機能を持つに至ってしまった。それの影響を危惧する者達が、その研究が行われているという「塔」を破壊し、Lullusの力を根絶するために集結した。「マインドクライマー」と呼ばれる彼らは、次々と塔に向かっていったが、誰一人として生きて帰ってくることはなかった。そして、とうとう司令官・情報収集担当・「彼」だけが残った。最後の刺客となる「彼」も、Lullusを根絶するため、塔にむかった……。このモードは、3D表示のダンジョンをひたすら突き進み、特定の場所で発生するクイズに課された「答破条件」をクリアしていくことで進行していく。ダンジョンは12のエリアに分割されており、そのエリアのゴールにたどりつく、あるいはそのエリアで行われるクイズをクリアすることで、セーブが可能である。このモードでは、ライフ制度が導入されている。ライフの残量は横向きの棒グラフ、あるいはパーセントで表記される。0%になった時点でゲームオーバーになるので、プレイヤーは、極力ライフを減らさないように進まなければならない。ライフが減らされるのは、以下のケースである。前述したとおり、「白のカード」を使えばライフを回復することができる。このモードのエリア1からプレイを始めるモード。最初は、このモードを選んでゲームを開始する。セーブした時点での「プレイ時間」「アイテムの所持数」「ライフ」「正解率」を保持したまま、セーブしたポイントから、ゲームを再開できる。テロリストモードでは、要所で「塔」「Lullus」に関連したムービーを見ることになる。回想は、これらのムービーを再生することが可能である。ただし、見たことがないムービーを見ることはできない。テロリストモードをクリアすると、テロリストモード内にこのモードが追加される。このモードでは、自身のイニシャルなどを入力すると、あるアルファベット2文字に変換されて表示される。1人用のモードである。このゲームに収められている4000問の問題に挑戦することができる。選べる形式は、以下のとおり。このモードにおいては、一度正解した問題は、再び出題されることはない。過去に不正解した問題は、正解するまで出題されつづける。こうして、「各形式におさめられた全部の問題」に正解することが目的である。ただし、このモードではセーブが一切できない。一度電源を切ったり、他のモードに移動したり、リセットしてしまうと、最初からやり直しとなる。1人用、あるいは2人用の早押しクイズを楽しむことができる。1人用のモードである。このモードでは勝利条件と敗北条件が以下のように固定されている。テロリストモード同様に、出題ジャンルは自分の手で設定することが可能である。プレイヤーは、以下の3名から対戦したい者を選んで、挑戦することができる。2人用のモードである。コントローラーが2つ必要。このモードでも、勝利条件と敗北条件が以下のように固定されている。テロリストモード同様に、出題ジャンルは相手との相談のうえで、好きなものに設定することが可能である。プレイヤーは、以下の3つのモードから使いたいモードを選び、そのルールにのっとって対戦することができる。「イシトシノワ」歌:AKIKO

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。