グローバルサインは、TLSサーバ証明書をはじめとする電子証明書販売を行う国際企業グループ。ベルギー、イギリス、アメリカ合衆国、中華人民共和国他世界10カ国に拠点を持つ。日本法人はGMOグローバルサイン株式会社。グローバルサインは、まだインターネットが一般に開放されて間もない1996年に、ベルギーの商工会議所と一般企業との共同出資により設立された第3者認証局。ベルギー国内でのSSLサーバ証明書の市場シェアは1位であり、ベルギーの電子政府プロジェクトの一環の、eIDプロジェクト(12歳以上の国民全員に電子IDを配布するという制度)で唯一のサイニングルートとして選ばれるなど多くの実績を持つ。そのほかヨーロッパでは、BMWやNestle、ING銀行、オックスフォード大学など、多くの企業や官公庁、教育機関などでも採用されている。グローバルサインの設立時の社名は、ベルギーとサイン(署名)をあわせてベルサイン(BelSign)としていた。数年後、ヨーロッパ各国の著名企業での採用が増えるにつれ、国際企業としての名前、グローバルサイン(GlobalSign)に変更した。設立は、ベルギー商工会議所と、セキュリティベンダーであるユビゼン(Ubizen)の共同出資による半官半民的なプロジェクトとしてスタート。その後、英国ボーダフォン(Vodafone)による出資もうけたが、米国サイバートラスト社(Cybertrust)によるユビゼン社の買収により、一時サイバートラスト社の傘下に入る。サイバートラスト社の元には、当初より同社独自の電子証明書部門が存在したこともあり、存在感が低下し、歴史の表舞台から消えることになる。2006年、サイバートラスト社の経営の悪化により、グローバルサイン社は日本のGMOインターネットグループにより買収を受け、再び脚光を浴びる。現在、日本国内ではGMOグローバルサイン株式会社として、国内シェア1位と大きく躍進している。グローバルサインの提供サービスは電子証明書分野に経営資源を集中している。主力としているサービスはSSLサーバ証明書の販売で、EU圏では最大規模、日本国内でも1位である。そのほかソフトウェアに署名をするコードサイニング証明書や、ベルギー政府にも採用されたクライアント証明書など、PKI技術を用いた電子証明書分野においては多数のサービスを持っている。SSLサーバ証明書では、ドメインの認証により発行するクイック認証SSL、企業の実在を認証して発行する企業認証SSL、さらに認証を強化し企業の法的、物理的実在を認証し、ブラウザのアドレスバーを緑色にするEV(強化認証) SSLと、認証レベルの異なる3つのサービスを、ひとつのブランドから提供する唯一のブランドである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。