LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヴァン・ド・ペイ

ヴァン・ド・ペイ()とは、1979年のフランスのワイン法によって新しく定められたワインの基本的な階層を示すカテゴリーで、原産地名が統制されたAOCワインおよびVDQSワインより下位であるが、一般的なテーブルワインよりは上位とされ、法律に定められた産地名と、セパージュ、ヴィンテージなどを表示することができる。ヴァン・ド・ペイとは本来「地方のワイン」、つまり地酒の意味で、それぞれの地方の料理に合い、生産地で消費されるのを基本に作られたワインであった。AOC、VDQSが「晴れ」のワインであるのに対し、ヴァン・ド・ペイはいわば「褻(ケ)【日常】」のワインであると言える。しかし、人々の生活水準の高まりとともに、いわゆる「水代わり」から、多少価格が高くても、それなりの品質が求められるようになり、また、ボルドーやブルゴーニュなどの規制の厳しい産地から、緩い規制を利用して自分の思い通りのワインを作ろうと、優れた生産者が進出してきたため、ヴァン・ド・ペイの品質は1980年代後半からかなり向上し、現在では、一本5千円もするような、プレミアムのヴァン・ド・ペイも現れている。ヴァン・ド・ペイは、ラベルに必ずVin de Pays de ~の表示がある。ただし、英語のofに当たる前置詞deは、母音と無気音のhの前ではd'となり、定冠詞のleと結合するとduとなる。また、複数定冠詞のlesと結合するとdesとなる。表示できる産地の区分には、「広域」、「県名」、「地区名」の三つがある。広域は、複数の県にまたがる産地名で、特に知られているのは、ラングドック=ルシヨン地域圏全域をカバーするVin de Pays d'Oc(ヴァン・ド・ペイ・ドック)である。県名は、文字通り生産地の県が表示されるもので、地区名とは、一つの県を複数の地区に分けた名称で、やはりラングドック=ルシヨン地域圏に多い。それぞれの地方毎の生産地の一覧を記載する。なお日本語表記では、「Vin de pays de(ヴァン・ド・ペイ・ド・)」、「Vin de pays du(ヴァン・ド・ペイ・デュ・)」、「Vin de pays des(ヴァン・ド・ペイ・デ・)」)は省略してある。二つとも県名が産地名になっている。1, 2, 4, 5が県名、3はランド県、6と7はロット=エ=ガロンヌ県の地区名。2は県名であるが、1は広域地方名。1、3,4は県名。2はニエヴル県にある小さな地区名。Cœur-de-la-France(クール・ド・ラ・フランス、フランスの心臓)とも言う。4までが県名で、5は川の名前を使った広域地方名。いわゆるシャンペンで有名な地方だが、このワインはスティルワインである。フランス東部にある小さな地方。産地名は4県をまとめた地方名。1は県名、2はムーズ県で作られている。ヴァン・ド・ペイの8割近くを生産している地方だけに、分類はかなり複雑になっている。一つの県に産地名が25もあるところがあるので、この地方だけは県別に表記する。複数の県にまたがる広域産地名も二つある。1のヴァン・ド・ペイ・ドックは、日本で売られるヴァン・ド・ペイの大半を占めている。1はガール、エロー、オード、ピレネー・ゾリアンタルの4県、2はガール、エローとプロヴァンサルプ・コートダジュール地方のブーシュ・デュ・ローヌ県にまたがる産地である。1が県名、2以下は地区名。1のヴァン・ド・ペイ・デュ・ガールは、世界遺産になっている「ガールの水道橋」のラベルを使ったものが多く、人気商品になっている。アキテーヌ地方とともに、フランス南西部と呼ばれている地方。1と2が県名、3はシャラント圏とシャラント・マリティム県にまたがる栽培地域。AOCではワインよりもコニャックと呼ばれるブランディで名高い地方である。これはフランスのレジオンと呼ばれる行政上の地方名で、ワインにおける広域AOCは、ローヌ県北部がブルゴーニュの南部に当たるボジョレー地区、北部から何部にかけてのアン、サヴォワ、オート・サヴォワの3県はサヴォワ、中央部から何部にかけての広い範囲、ローヌ県南部とアルデシュ、ドローム、ロワール県はコート・デュ・ローヌとなる。1はロワール地方全体をカバーする広域産地名、4, 5はブルターニュ地方の産地名。その他は県名。ローヌワインの広域AOCであるコート・デュ・ローヌ全体をカバーするヴァン・ド・ペイ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。