見島(みしま)は、日本海軍の海防艦。艦名は山口県の沖、日本海に浮かぶ見島からとられる。海防艦「沖島」は同型艦。元は1894年(明治27年)にロシアのアドミラルチースキー工廠で進水したロシア海軍のアドミラル・ウシャコフ級海防戦艦「アドミラル・セニャーヴィン(Admiral Seniavin)」。日本海海戦時の1905年(明治38年)5月28日に降伏し同年6月6日に艦籍に編入、二等海防艦「見島」となった。第一次世界大戦では第2艦隊に所属し青島方面で作戦に従事。またシベリア出兵に際して1918年(大正7年)に前部砲塔を撤去、艦首を砕氷構造とするなど砕氷艦として整備し、以降はウラジオストックやシベリア方面に進出した。主砲は艦前方に45口径25.4cm連装砲塔を1基、艦後方に45口径25.4cm連装砲塔を1基の計4門。改装後は艦後方に45口径25.4cm連装砲塔を1基の計2門。1922年(大正11年)4月1日に特務艇(潜水艇母艇)とされる。1935年(昭和10年)10月10日に除籍、翌1936年(昭和11年)1月10日に「廃艦第七号」となった。以後は実艦標的として使用される。5月上旬、空母「鳳翔」の標的艦となり演習に従事。浅間型装甲巡洋艦3番艦「常磐」に曳航されて宿毛湾へ移動中、5月5日都井岬沖合にて浸水が進み、廃艦7号(見島)は艦前部から海没。16時43分に全没した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。