LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ひえい (護衛艦)

ひえい(ローマ字:JS Hiei, DDH-142)は、海上自衛隊の護衛艦。はるな型護衛艦の2番艦。艦名は比叡山に因み、旧海軍の金剛型コルベット「比叡」、金剛型戦艦「比叡」に続き日本の艦艇としては3代目。「ひえい」は、第3次防衛力整備計画に基づく昭和45年度計画4,700トン型ヘリコプター搭載護衛艦2402号艦として、石川島播磨重工業東京第2工場で1972年3月8日に起工され、1973年8月13日に進水、1974年11月27日に就役し、同日付で第1護衛隊群隷下に新編された第51護衛隊に「はるな」とともに編入、横須賀に配備された。1978年7月3日から8月17日の間、護衛艦「はるな」、潜水艦「くろしお」及びP-2J 8機とともにハワイ派遣訓練に参加。1980年1月25日から米国に派遣され、2月26日から3月18日の間で実施された『環太平洋合同演習(RIMPAC 80)』に護衛艦「あまつかぜ」及びP-2J 8機と共に日本から初参加した。4月2日に帰国。1983年3月30日、第51護衛隊が廃止となり、第1護衛隊群直轄艦となる。1984年3月30日、第4護衛隊群に直轄艦(旗艦)として編入。1987年8月31日から1989年3月13日にかけて実施されたFRAM改修により、対潜捜索能力、個艦防空能力、戦闘指揮・情報処理能力、電子戦能力が向上した。しかしながらFRAM改修の費用対効果は効率的でなく、同種の大規模改修は「はるな型」2隻に実施されただけであった。1995年3月2日、第4護衛隊群司令部の呉基地移転に伴い、定係港が呉に転籍。1996年、環太平洋合同演習(RIMPAC 1996)に参加。1999年5月11日から8月12日の間、護衛艦「みょうこう」、「あまぎり」とともに米国派遣訓練に参加。2000年9月1日から11日までロシアペトロパブロフスク・カムチャツキー沖で実施された日露捜索・救難共同訓練に護衛艦「はまぎり」とともに参加。2001年5月16日から8月3日の間、護衛艦「ちょうかい」、「さみだれ」とともに米国派遣訓練に参加。2002年9月17日、テロ対策特別措置法に基づき、護衛艦「さみだれ」と共にインド洋に派遣。同年12月まで任務に従事し、2003年1月26日に帰国。2003年10月28日、テロ対策特別措置法に基づき、護衛艦「あけぼの」、補給艦「ときわ」と共にインド洋に派遣。2004年1月まで任務に従事し、3月3日に帰国。2005年6月6日から10日まで、ロシアのウラジオストクを訪問し、10日にはウラジオストック沖で日露捜索・救難共同訓練に参加。2006年、環太平洋合同演習(RIMPAC 2006)に参加。2008年3月26日、護衛隊改編により第4護衛隊群第4護衛隊に編入。2010年7月23日から7月27日まで、ロシアのウラジオストク沖で日露捜索・救難共同訓練SAREXに「DE-230 じんつう」と共に参加。2011年3月16日、自衛艦旗を返納し退役した。最終所属は第4護衛隊群第4護衛隊、定係港は呉だった。就役期間は36年3ヶ月で、歴代の海上自衛隊の艦艇の中で最長であり、航行距離は地球約44周分、航海時間は約7万9千時間に達する。現在、海上自衛隊第1術科学校の正門に近い構内に、ひえいの錨(幅約1.9メートル、高さ約3.1メートル、重さ4.5トン)が、さびなどを落としてペンキを塗った上で設置されている。2013年3月に撮影されたGoogleのストリートビューでは、江田島市沖美町岡大王の株式会社フルサワの解体場で陸揚げされ、解体されたひえいの姿を確認できる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。