JR京都線(ジェイアールきょうとせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線のうち、京都府京都市下京区の京都駅から大阪府大阪市北区の大阪駅までの区間に付けられた愛称である。この愛称は1988年3月13日から使用されている。ほぼ全区間で京都線とも呼ばれる阪急電鉄の京都本線と並行し、近畿日本鉄道にも京都線があり、それぞれ大阪駅(梅田駅)、京都駅で接続しているため、混同を避けるために「JR」と付けている。JR西日本のアーバンネットワークの路線網のひとつである。東海道新幹線・阪急京都本線に並行して淀川右岸を走り、京都市と大阪市の2都市間を結んでいる。ラインカラーは青()であり、JR神戸線ともどもアーバンネットワークのメインラインという位置づけから、JR西日本のコーポレートカラー自体がそのままラインカラーとして使われている。路線記号は A 。当該区間での旅客案内での路線表記も「東海道線」ではなく「JR京都線」で統一されているが、例外として福知山線系統の特急が発着する新大阪駅では、高槻・京都方面行きのみ「JR京都線」と案内され、大阪方面は「JR神戸線」及び「JR宝塚線」といった、大阪駅以西の直通先の愛称で案内されている。全線にわたって阪急京都本線と競合しており、ほかに京阪電気鉄道の京阪本線とも競合関係にある。これらに対抗するため、京都駅 - 大阪駅間を新快速で最短28分で運転している。全区間が方向別複々線であり、緩急分離運転が行われている。大阪駅から日本海側を縦貫して青森駅まで結ぶ路線の総称「日本海縦貫線」の一部となっており、日本海縦貫線の列車が多く乗り入れる。全区間でJR西日本近畿統括本部が管轄しており、IC乗車カード「ICOCA」の近畿圏エリアに含まれているとともに、旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「大阪近郊区間」および、電車特定区間に含まれ、区間外よりも割安な旅客運賃が適用されている。京都駅 - 向日町駅間は上下内外側線を構成する複々線と貨物線1線を加えた5線区間で、向日町駅 - 茨木駅は複々線となるが、茨木駅からは再び貨物線が分岐する。茨木駅 - 吹田貨物ターミナル駅間は5線(上下内外側線と貨物線)、吹田貨物ターミナル駅から新大阪駅にかけては上下内外側線に梅田貨物線と北方貨物線の複線を加えた8線区間となっている。隣接するJR神戸線や琵琶湖線と一体的に運行されている。追加料金不要の一般列車は停車駅の少ない順に新快速・快速・普通(緩行電車)の3種別があり、このほかに北陸・関西国際空港・南紀・山陰方面などへの特急列車が加わり、複々線を有効活用したパターンダイヤが組まれている。また、湖西線や福知山線(JR宝塚線)との直通列車も設定されている。ほぼ全線にわたり線形はきわめてよく、外側線は一部の曲線区間を除いて130km/h運転が可能である。内側線も120km/h運転に対応している。基本的に15分サイクルで運転されており、22時(土曜・休日は21時)を過ぎると20分サイクルになる。JR発足後、天王寺発着だった南紀方面の特急、また智頭急行線開業で運行を開始した山陰地方への「スーパーはくと」などが新たに京都駅まで直通運転されるようになり、この区間の特急の列車本数は増えた。特に関西国際空港開港と同時に運転を開始した特急「はるか」は、その1年後にはすべての列車が京都駅まで定期列車で入るようになり、新大阪駅 - 京都駅間は北陸方面との特急「サンダーバード」など、ほかの列車と合わせ1時間あたり4本程度が運転される特急街道になっている。かつては九州への寝台特急もあったが、2009年3月14日のダイヤ改正で全廃された。阪和線に直通する特急「はるか」や「くろしお」のうち、下り列車は茨木駅構内から貨物線を走行し、吹田貨物ターミナル駅を経由して新大阪駅から西九条駅に至る。この経路は、はるかルートと称される場合もある。京都駅の山陰線ホーム(30番のりばなど)からの下り列車は京都貨物駅構内を通り、向日町駅構内で下り外側線に合流するため、この区間を外側線で走る特急や新快速より若干所要時間が余計にかかり、時間帯によっては新大阪駅で特急列車が2本同時に進入することもある。この区間を走行する優等列車は2016年3月26日改正時点では以下のとおり。特急・急行列車以外では最も停車駅の少ない速達列車である。JR神戸線姫路駅、山陽本線網干駅・上郡駅、赤穂線播州赤穂駅からJR京都線を経由し琵琶湖線長浜駅、北陸本線近江塩津駅・敦賀駅まで直通運転している。平日ダイヤの朝ラッシュ時の京都駅 → 大阪駅間は8分間隔で運転されており、すべて12両編成で運転されている。日中時間帯は大阪駅 - 京都駅間で1時間あたり4本が運転されており、この時間帯は3本が琵琶湖線野洲駅・長浜駅・北陸本線経由近江塩津駅発着、1本は湖西線経由敦賀駅発着である。この時間帯の下り列車は京都駅を、また上り列車は大阪駅を、それぞれ毎時00・15・30・45分の15分間隔で発車し、両駅間を28 - 29分で結んでいる。夕方ラッシュ時から21時台までは大阪駅 → 京都駅間で1時間あたり基本4本であるが、18時台は大阪駅を始発駅とする列車3本が入るため7本(7分半間隔)で運行されている。大阪駅を18時22分に発車する敦賀行きが京都駅から湖西線経由の「快速」(おごと温泉駅にも停車)として運転する以外は、すべて琵琶湖線に直通する。このため、大阪発15 - 18時台の30分発は米原経由敦賀行きとして運転されている。全列車が全区間で外側線を走行する(かつては新大阪駅 - 大阪駅間のみ内側線を走行していたが、新大阪駅配線改良により、現在の形になった)。全列車網干総合車両所所属の225系0番台・223系1000番台・2000番台が使用されており、8両または12両編成で運転されている。2011年3月12日のダイヤ改正から、土曜・休日ダイヤの新快速は湖西線経由も含めすべて12両編成となった。大阪ステーションシティの開業や大阪ターミナルビル(サウスゲートビルディング)の大幅増床により大阪駅の利用者が増え混雑集中が予想されるため全列車12両編成として混雑緩和を図っている。また、神戸・大阪方面から京都貨物駅 - 丹波口駅間の山陰連絡線を利用して、山陰本線(嵯峨野線)嵯峨嵐山駅への直通臨時列車が運転されたこともあったが、現在は運転されていない(「嵯峨野線#大阪方面からの臨時列車」を参照)。快速は京都駅を越え琵琶湖線や一部は湖西線と直通し、大阪駅からは朝ラッシュ時の一部を除きJR神戸線へと直通している。JR京都線の全区間を快速運転(途中停車駅は長岡京駅・高槻駅・茨木駅・新大阪駅のみ)する列車は、下りは京都駅基準で始発から8時5分発までの15本(土曜・休日は6時59分発までの6本)、上りは大阪駅基準で始発から7時28分発までの6本(土曜・休日は6時56分発までの4本)のみである。日中以降のJR京都線での快速運転区間は高槻駅 - 大阪駅間であり、京都駅 - 高槻駅間は各駅に停車する「普通」として運転している。2003年11月28日までは全区間で快速運転する列車に須磨駅・舞子駅・垂水駅を通過する設定があった。平日ダイヤの朝ラッシュ時の京都駅 → 大阪駅間は8分間隔で運転されている。この時間帯は高槻駅 → 大阪駅間で外側線を走行しており、223系1000・2000番台と225系を用いて130km/hで走行する。日中から夜21時台にかけては大阪駅 - 京都駅間で1時間あたり4本が運転されており、この時間帯の高槻駅 - 京都駅間の各駅での停車本数は4 - 8本(時間帯によって変動する)である。この時間帯の下り列車は京都駅を毎時09・24・39・54分、また上り列車は大阪駅を毎時08・23・38・53分の15分間隔で発車し、両駅間を41分で結んでいる。日中以降および土曜・休日ダイヤでは内側線を走行する。2006年3月17日までは全区間で快速運転を行い、外側線を走行する大阪駅17時50分発の快速野洲行きが運行されていた。2004年10月15日までは17 - 19時台の50分発で、野洲駅・草津線柘植駅・湖西線近江今津駅にそれぞれ直通していた。車両は網干総合車両所所属の221系、223系1000番台・2000番台・6000番台および225系0番台が使用されており、6・8・10・12両編成で運転されている。「普通」は各駅に停車する列車であるが、ここではJR京都線内の全区間で「普通」として運転される列車について解説する。国鉄時代の通称である京阪神緩行線(緩行電車)と呼ばれることがある。全区間で内側線を走行する。平日ダイヤの朝ラッシュ時は京都駅 → 高槻駅間で8分間隔、高槻駅 → 大阪駅間が4分間隔で運転されており、この時間帯に京都駅 → 高槻駅間の各駅に停車する列車は当種別のみである。毎日朝には吹田駅折り返しが1往復設定されている。日中は1時間あたり高槻駅 - 大阪駅間で8本運転されており、高槻発の下りは神戸方面須磨・西明石行きと宝塚方面新三田行きが交互に発車する。この時間帯の京都駅発着系統は土曜・休日の11時・12時台に各4本の運転であり、土休日13時・14時台および平日ダイヤでは設定されていない。夕方ラッシュ時から21時台までは大阪駅 → 高槻駅間で8本、高槻駅 → 京都駅間で4本が運転されている。大阪発で平日ダイヤの朝7時台に琵琶湖線直通草津行きが1本設定されている。また、平日朝5時台の高槻発3本と京都発1本はJR神戸線加古川行きとして運行されている。区間列車として、高槻発5時と平日6時台に京都行き、京都発0時台の最終で高槻行きの設定がある。車両は、網干総合車両所所属の207系・321系電車が使用され、すべて7両編成で運転されている。なお、2011年3月14日からから2013年3月15日の間のみ、平日ダイヤの朝は205系電車も運用されていた。1972年3月15日の新幹線の岡山駅までの開業に伴うダイヤ改正で、昼間15分パターンのダイヤが生まれた。大阪駅での上り京都方面を例にすると、新快速・快速(大阪駅で新快速待避)・普通(甲子園口発京都行き)・普通(西明石発吹田行き)と発車する。吹田駅・甲子園口駅発着に系統分割されたのは、普通を西明石発京都行きで直通運転すると内側線走行の新快速から逃げ切れなくなるためである。すなわち、1時間あたりの本数は大阪駅 - 吹田駅間で8本、吹田駅 - 京都駅間で4本であった。朝晩時間帯は高槻駅発着の列車も運転されていた。1985年3月14日の改正で日中の快速が高槻駅 - 京都駅間で各駅に停車するようになり、この時間帯の運転区間は大阪駅 - 高槻駅間となった。201系が投入されたことによりスピードアップが図られ、大阪駅 - 吹田駅間で6本、吹田駅 - 高槻駅間が4本の運行パターンとなった。朝・夕方の一部列車は草津駅まで延長運転されるようになった。1986年11月1日改正では新快速が外側線運転に変更されたのに伴い、日中時間帯は高槻駅発着に統一され、1時間あたりの本数も8本に増発された。京都駅ビル開業の1997年9月1日の改正で日中の高槻駅発着の半数が京都駅発着に延長され、2002年10月5日改正でJR神戸線直通系統が京都駅発着、JR宝塚線発着系統は高槻駅発着に統一された。2010年3月13日改正で、日中の高槻駅 - 京都駅間の本数が1時間あたり2本に減便、2011年3月12日改正で朝のJR宝塚線からと尼崎行きの1往復が吹田駅発着に変更されたのを経て、2013年3月16日改正で現在の形態(前述)となっている。2015年3月14日改正時点で、大阪発毎日21時台には湖西線近江舞子行き、京都発毎日7時台の大阪・神戸方面行きには湖西線堅田発(6時台)が設定されていたが、2016年3月26日のダイヤ改正で湖西線と直通する(本節の)普通はなくなっている。平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで、207系の大阪側から5両目と321系の5号車に女性専用車が設定されている。乗車位置には女性専用車の案内が表示されている。なお、ダイヤが乱れた際などに女性専用車の設定が解除されることがある。JR京都線では2002年12月2日から女性専用車を導入し、始発から9時00分と17時00分から21時00分まで設定されていたが、2011年4月18日からは平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで女性専用車が設定されるようになった。なお京都駅を越えて湖西線・琵琶湖線に乗り入れるまたは、湖西線・琵琶湖線から京阪神緩行線に乗り入れる207系・321系の各列車についても列車の運転全区間において女性専用車の設定は維持される。貨物列車は全列車、大阪駅を経由せずに茨木駅構内で分岐し、吹田貨物ターミナル駅へと向かう貨物線を運転している。山陽本線に直通する貨物列車は、吹田貨物ターミナル駅 - 宮原操車場 - 尼崎駅間の通称北方貨物線を経由する。桜島線安治川口駅への貨物列車は吹田貨物ターミナル駅から梅田信号場を通り、大阪環状線西九条駅に至る梅田貨物線を通る。国鉄分割民営化後の使用車両を記述する。このほか、大阪駅 - 向日町操車場間では回送列車として「はまかぜ」や「サンダーバード」の一部列車が運転されている。「サンダーバード」は、大阪駅到着後そのまま神戸方面へ発車し、塚本駅から北方貨物線に入り、茨木駅構内でJR京都線(外側線)に合流する(出区のときはこの逆ルート)。この場合、JR京都線内は編成の向きが逆向きになる。すべて電車で運転されている。国鉄分割民営化以降は、すべて電車が使用されていた。以下では、JR京都線内にある各停車場(駅・信号場)の営業キロ、停車列車、接続路線を一覧表で示す。廃駅・廃止信号場については「東海道本線#廃駅」を参照。摂津富田駅 - 茨木駅間では、2018年春に新駅としてJR総持寺駅(仮称)が設置される予定である。駅ナンバーのうち「JR-A40」は、この新駅に割り当てられる予定。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。