延岡西日本マラソン(のべおかにしにっぽんマラソン)は、日本の宮崎県延岡市をスタート及びゴール地点とし、日向市を折り返し地点とする42.195kmのコースで行われるフルマラソン大会。福岡国際マラソン(五輪代表選考格)、別府大分毎日マラソン(世界陸上代表選考格)に次ぐ、日本陸上競技連盟公認の九州3マラソン大会のひとつ。ローカルマラソンの扱いであるが、防府読売マラソンとともに新人の登竜門的大会となっている。1963年に第1回が開催された。参加は陸連登録者に限られており、いわゆる市民マラソンではない。2015年に初めて女子の部が開催された。防府読売が当時地元に拠点を構えていたカネボウ陸上部の強化支援が目的だったように、この大会は延岡発祥の旭化成陸上部を支援するのが目的のひとつであった。事実、世界に飛び出した旭化成のランナーたちのほとんどが、この延岡でマラソンデビューしている。宮崎県知事を1期務めたそのまんま東こと東国原英夫はマラソン愛好家でもあったため、就任後テレビ宮崎が2008年に生中継転換した際に翌年と併せゲスト出演。退任前年の2010年には県職員と共に参加し、3時間23分45秒(270位)で完走した。日本陸上競技連盟に登録している、大会当日に満年齢18歳以上の者。延岡市役所前をスタートし国道10号線(旧道含む)を南下、日向市原町を折り返し、再び北上、延岡市役所がゴールとなる。地元テレビ局のテレビ宮崎が大会の模様を収録し、当日の夜中に編集したものを流すやり方が長年採られていた。これは、かつて同じ日に横浜国際女子駅伝が行われ(2009年に大会は終了)、2002年まで同時ネットしていたという事情がある。しかし、中継機材のデジタル化により生放送のコストが抑えられるようになったことや、2003年以降横浜国際女子駅伝のスポンサードネットの対象から外されネットを打ち切っていたこと、東国原英夫知事就任などの諸事情もあり、テレビ宮崎は方針転換。2008年からこの大会の生中継に踏み切るとともに、九州7県のFNS系列局にもネットするようになった。なお、2014年(第52回)より旭化成が特別協賛になったため、冠スポンサーとなり、「AsahiKASEI SPORTS SPECIAL 第XX回延岡西日本マラソン」("XX"内は開催回数が入る)として放送される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。