北武鉄道(ほくぶてつどう)は、後に秩父鉄道秩父本線の一部となる鉄道を運営していた鉄道会社。1921年(大正10年)に開業し、合併直前には東武鉄道羽生駅から埼玉県北埼玉郡忍町(現在の行田市)を経て同県大里郡熊谷町(現在の熊谷市)の熊谷駅に達する路線を営業していた。北武鉄道は羽生町とその周辺の町村の有志により計画されたものであるが、免許後まもなく東武鉄道社長の根津嘉一郎がこの計画に関わるようになる。根津は資本金20万円のうち7万8000円を引受け筆頭株主となり取締役に就任し、さらに東武鉄道専務取締役の吉野伝治を常務取締役に就任させた。ところが建設は順調にいかなかった。築堤の造成にクレームが付き工事が延期されたこととさらに他社との直通のために軌条の重量を当初の18ポンドから50ポンドに変更したために建設費が20万円増加したことである。この増資をめぐり沿線町村に負担を求めることになったが、主要都市である忍町がこの出資には消極的であった。忍町の人々はこの小鉄道の採算性に懐疑的でありいずれは東武鉄道に二束三文で買収されるのではないかという意見がしめていた。さらに熊谷町も出資をしぶられていた。工事は進まず竣工期限の延期申請を繰り返していたが1918年4月に延期申請は却下され、鉄道免許は失効してしまったのである。免許を失効してしまった北武鉄道であるが再出願に向け取締役の指田義雄と出井兵吉は羽生、忍、熊谷町の商工会に出向き出資の要請を続けていた。そうしているうちにいままで静観していた秩父鉄道が出資することの確約を得ることに成功、1919年8月蒸気鉄道を電気鉄道にして再出願し翌月に免許状を下付されたのである。9月に開かれた臨時株主総会により指田が取締役社長に就任し、諸井恒平や柿原定吉など秩父鉄道関係者も役員に就任することになった。資本金は80万円となり当初の20万円に東武鉄道関係者15万円、羽生町7万5000円、忍町10万円、秩父鉄道関係者及び熊谷町7万5000円、その他20万円という構成となったのである。開業の時点で、蒸気機関車2両、客車2両、有蓋貨車2両が在籍した。いずれも中古機関車を譲り受けたものだが、経歴は大きく異なるものの、2両とも鉄道院1100系に属する同形機である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。