跳び箱、飛び箱(とびばこ)は、長方形の木枠を山形に積み重ね、最上部に布や革などを張った箱形の体操用器具。重ねる木枠の数を変えることで高さを段階的に加減することができる。手前に踏み切り板を置き、走ってきて手をつき跳びこす。初級者向けに、ウレタン製の跳び箱や、閉脚跳び用に中央部が手を付く部分より低くなっている跳び箱もある。「跳び箱」に相当する英語は “Vaulting Horse” であるが、通常は体操競技の跳馬を指す言葉である。跳び箱は19世紀初頭、空間での身体支配能力を向上させるための器具としてスウェーデンで考案された。初期の跳び箱は、縦・横ともに1m50cmの正方形であり、北ヨーロッパでの普及とともに幅が細くなっていき、1920年代には安全性を考慮し現在のような台形へと改良されていった。日本では、1885年(明治18年)から学校教育に木馬が取り入れられており、開脚跳びなどの跳躍運動が行われていたが、1901年(明治34年)、木馬より利便性や安全性が高い器具として跳び箱が紹介され、1913年(大正2年)に制定された学校体育教授要目によって全国の学校に跳び箱が設置されるようになった。踏み切り板には、弾性の少ない固定式踏み切り板が一般的に用いられてきたが、現在ではロイター板を用いる場合が多い。跳びこえ方には様々な種類があり、代表的なものを下に挙げる。上記のうち、台上前転と側方倒立回転跳びは、跳び箱を必ず縦向きにして行う。それ以外の技はどちらでも可能であるが、開脚跳びは縦向き、閉脚跳びは横向きにする場合が多い。文部科学省規格品には、小型・中型・大型の3サイズがあり、それぞれの寸法は下記の通りである。最も一般的なのは中型の跳び箱である。小学校では小型もよく用いられる。安全規格はCPSA0084(製品安全協会)がある。通常、学校で使われる跳び箱は8段までであるが、より段数を積み上げ、跳べた段数を競う企画が存在する。TBSの特別番組『スポーツマンNo.1決定戦』や『最強スポーツ男子頂上決戦』では、毎回恒例の種目として跳び箱が行われており、同番組ではこの競技を「MONSTER BOX(モンスターボックス)」と呼んでいる。過去に多くのプロスポーツ選手、体操選手、芸能人などが参戦し、以下の記録が生まれている。また、MONSTER BOXはマッスルミュージカルの演目でもあり、公演中に以下の記録が生まれている。マッスルミュージカルにてMONSTER BOX前人未到の24段を成功した大山大和が、2011年にギネス新競技となる跳び箱に挑戦し、24段のギネス記録を樹立した。MONSTER BOXとサイズ規格の異なる跳び箱を使用しているため高さは2m95cmであり、かつて大山が成功したMONSTER BOXの24段(3m16cm)より低い。しかし競技ルールも異なり、両足で着地しなければ成功と見なされないため、単純な記録の比較はできない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。