『ザッツお台場エンターテイメント!』(ザッツおだいばエンターテイメント)は、1997年3月31日から同年4月6日までの7日間にわたってフジテレビ系列局で放送された生放送のスペシャル番組。1997年3月10日にフジテレビが本社を開局以来38年間拠点にしてきた新宿区河田町から港区台場へ移転したのに伴い、河田町本社から放送してきた番組を7日間、各テーマに分けて一挙に紹介する特別番組を生放送。フジテレビの開局から移転までの約38年間の名物番組を振り返るとともに、新しい歴史の幕開けにふさわしい番組となった。各回とも、タイトルは「○○○の38年」(○○○にはジャンルが入る)で、それぞれサブタイトルが付いていた。「'97夜のヒットスタジオから、HEY!HEY!HEY!まで」フジテレビの看板歌番組だった『夜のヒットスタジオ』をベースに、新旧人気歌手の競演の他、『夜ヒット』をはじめ『ミュージックフェア』から『HEY!HEY!HEY!』まで各種歌番組を紹介。(ロサンゼルス)(V4スタジオ)(大阪から生中継)新社屋V4スタジオとロサンゼルスの衛星生中継を結んで放送。V4スタジオは河田町旧本社の第6スタジオで放送したものと同じセットを再現、ロサンゼルスからは松田聖子や中森明菜ら大物女性アイドルが登場。お台場からは安室奈美恵やシャ乱Qらが最新曲を熱唱。KinKi Kidsも大阪からの中継で登場した。「夜ヒット」の膨大なVTRの他、かつてフジテレビで放送した音楽番組も一挙紹介された。ただし、『ビッグベストテン』など一部紹介されていない番組もあった。これが「夜ヒット」のメインセットを使って放送した最後の特番となった。かつて、さんま・中井は「夜ヒット」の一夜復活スペシャル、露木は『FNS歌謡祭』の司会を務めていた。「ダウンタウンの今夜は150分アニメデモミー賞」初の日本国産テレビアニメ『鉄腕アトム』に始まり、現在でも続く『サザエさん』『ちびまる子ちゃん』や、『マジンガーZ』『科学忍者隊ガッチャマンシリーズ』『タイムボカンシリーズ』『ドカベン』『世界名作劇場』などのフジテレビで放送された人気アニメを一挙に紹介。アニメデモミー賞と題し、いくつかの部門(ドッキリ賞(キャラクターが悪戯などで脅かす)、ニヒル賞、なにわ賞(関西人のキャラクター)、ラブラブ賞など)にノミネートされたアニメのシーンの中からダウンタウンが受賞作品を決めていった。よくある感動的なシーンを集めたものではなくアニメでしかありえないシーンや面白おかしいシーンばかりを集めて放送した。フジテレビでは上記のような有名なアニメがたくさんあるのだが何故かマイナーな作品ばかりノミネートされていた。そのなかでも『さすらいの太陽』は4つもの部門にノミネートされていた。時間が押した為放送されなかった部門もあった。また、『ダウンタウンのごっつええ感じ』内で放送されたダウンタウン物語というダウンタウン結成エピソードを『ゲゲゲの鬼太郎』『北斗の拳』制作チームがアニメの世界観に合わせてアニメ化するコーナー、様々な社長にアニメの主人公を描いてもらうコーナーがあった。『東京ラブストーリー』『101回目のプロポーズ』など大ヒット作を生み、現在も続くフジテレビドラマ枠の金字塔月9の名作や、『北の国から』『古畑任三郎』などといった名作・ヒット作を振り返った。木村拓哉が警備員に扮して「壮語敬美」(そうごけいび)の名で登場し、田村正和のものまねを、当日ゲスト出演していた田村正和本人の前で披露したり、田中邦衛のものまねをする小堺一機と即興でコントを繰り広げた(小堺は『北の国から』で田中が演じている黒板五郎の恰好をしていた)。なお、田村正和は1997年4月期の火9新ドラマ『総理と呼ばないで』主演のため、その番宣を兼ねて出演した。この日の目玉企画としてSMAPミニドラマが予定されていたが、プロデュースを担当した塩沢浩二(フジテレビプロデューサー、当時)が不祥事を起こしたため企画中止となった。『火曜ワイドスペシャル』で放送された人気作品などを中心に38年を回顧するほか、フジテレビ人気番組に関するクイズなどのコーナーもあった。放送当日、東京では雨が降っていたが、オープニングでは雨の中、新社屋を前にチアリーダーがSMAPの「SHAKE」に乗せて踊りを披露した。西川きよしが、亡き相方の横山やすしに扮装した太平サブローと組んで、懐かしの「やすきよ漫才」を披露した。「ナイナイの歌う新社屋」フジテレビで放送されたドラマ・アニメ・時代劇などの主題歌を特集。疑問のコーナーでは、「『ドリフ大爆笑』のドリフはなぜ年を取らない?」の疑問に対し、加藤茶らが説明。さらに同番組のオープニング・エンディングに登場するスクールメイツメンバー2〜3人が子供連れで出演、撮影当時を振り返った。『銭形平次』の主題歌「銭形平次」を歌った舟木一夫が、平次親分に扮装して熱唱。また、おニャン子クラブ元メンバーのインタビュー中にとんねるずが乱入するハプニングがあった(とんねるずはかつて『夕やけニャンニャン』の司会を務めていた)。アニメソングコーナーでは、出演者がメドレー形式で歌ったが、「あしたのジョー」のみ、本家版の尾藤イサオが登場して歌った。『オレたちひょうきん族』『欽ドン!』といった、フジテレビお家芸ともいえるお笑い番組を一挙紹介。萩本がゲストで登場し、『欽ドン!』のホームコントを再現。また現在も続く土曜夜8時枠の人気番組「めちゃ×2イケてるッ!」のメンバーもゲストで登場。「特番の特番 スペシャル」『FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島』(FNS27時間テレビ、以後毎年継続)や『新春かくし芸大会』など、フジテレビの年間恒例特別番組の38年を回顧した。オープニングはタモリ、久本が屋形船からの中継で登場。スクールメイツに出迎えられ登場した後本来はこの場所にオーケストラで歓迎の音楽をやるはずが、当日雨が降ったためにスタジオで行われた。フジテレビ開局初日(1959年3月1日)に放送された開局記念番組の映像も放送。また、タモリがスクールメイツと共に踊る映像や、四ヶ国語麻雀を披露するレアな映像も紹介された。7日間の締めとして、フジテレビ新社屋がロボットに変形し、花火が打ち上がるCGアニメ演出があった。最終日では第1夜〜第7夜を見ていないとわからない視聴者参加クイズを出題し、7問全問正解した人から1名に「世界一周旅行」をプレゼントした。「FNS27時間テレビ」名場面集ではこの日に出演したアナウンサーを紹介した。なお「FNS27時間テレビ」開始以前に入社した川端健嗣も出演しており、FNS27時間テレビ以前は朝の看板番組『小川宏ショー』で新人アナウンサーの紹介をしたことを語った。本番組ではスタッフを制作委員会方式とし「ザッツお台場エンターテイメント!制作委員会」と銘打った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。