『アークザラッド』(Arc The Lad)は、ジークラフト制作のシミュレーションRPG。PlayStation専用ソフトとしてソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)から1995年6月30日に発売された、アークザラッドシリーズの第1作目である。略称はアーク1。本作は、主人公のアークを中心に物語が展開されるファンタジー調のシミュレーションRPGである。スピーディーなストーリー展開、声優によるキャラクターボイス演出、無数のやりこみ要素が特徴である。キャッチコピーは「光と音のRPG」。『ポポロクロイス物語』『ワイルドアームズ』とともにSCE三大RPGとして宣伝された。ゲーム内の音楽はT-SQUAREの安藤まさひろ。本作は後述のようにシリーズ化もされているが、本作におけるストーリー自体も続編を意識した内容となっており、物語は未完のままエンディングを迎える。これは、PlayStation発売から半年の時期でRPGを出さなければいけないという前提で開発していたにもかかわらず開発が遅れていたため、その時点で出来上がっていた部分までをとりあえず一本のソフトとして出したという事情があるため。そのためゲームクリア時にセーブしたデータはキャラクターのレベル、入手したアイテムなど多くの要素を次回作にコンバートする(引き継ぐ)ことができる(「アークザラッドII#コンバート」も参照)。『II』の発売前後にはザ・ベスト版が週間売上チャートのトップ10内でロングヒットした。また、ゲームアーカイブスや携帯アプリ用ゲームとして移植され、本作を題材にした漫画や小説も刊行された。さらに、1999年には直接の続編『アークザラッドII』を原作にしてテレビアニメ化もされている。マス目状に区画してある戦闘マップ上に配置された味方ユニットを動かし、敵ユニットを攻撃して撃破を目的とするウォー・シミュレーションゲームに近い内容であり、各ユニットの素早さを元に敵味方入り乱れた行動順で活動する。基本的には通常攻撃は、隣接する上下左右4マス目が対象であり、各ユニットに設定されている必殺技の種類によって攻撃範囲は異なる。戦闘に参加するメンバーは常に現在パーティーにいるキャラクター全員固定である。また本作は、フィールド移動の簡略化、アイテム売買や宿屋の概念のなさ、一部を除きダンジョンが存在しないなど、全体的にシンプルな内容になっている。ゲームの展開はイベント→バトル→イベントの流れの連続であり、物語自体も短いため早いテンポでゲームが進行する。本作は、やり込み要素や隠し要素が多いのが特徴。主にレアアイテムの入手などに関係し、指定された特定の行動をしたり、闘技場やラマダ道場の試練などで最大100回以上の戦闘をこなさねばならないなど、達成条件は厳しい。中でも本作唯一のダンジョン「遺跡ダンジョン」は、各階層に配置されたアイテムを入手できるが、内部でのセーブができず地下50階層のフロアを降りて再び1階に戻ることが条件となっている。一度倒した敵もフロア移動を行うと復活し、下層に行くほど敵は強化されていく。本編中は5階までしか行く必要が無いが、任意で最下層を目指すことができ、最下層には最終ボスを凌ぐ最強のボスが待ち受けている。そのため、本作における最大の難易度を誇る。なお、続編の『II』でも挑戦可能だが、10階毎に回復や脱出が可能な休憩所が用意されていたり、出現する敵やボスが弱体化していたり、クリア後は地下50階まで一気に行くことが出来るなど難易度が緩和されている。ボスとの会話は本作と『II』で全く別のものが用意されている。この世界には、かつて邪悪なものに立ち向かい、それを聖櫃と精霊の力によって封印した「七勇者」の物語が語り継がれていた。その世界に存在する国家・スメリアの辺境に住む正義感の強い少年アークは、行方不明の父を追い求めるうちに、勇者としての使命をおびることとなる。そして、偶然出会った聖母の使命を与えられた名門ワイト家の娘・ククルや仲間達と共に旅を続けるうち、アークは自らに課せられた使命と、かつての七勇者の伝説からくる運命の波に翻弄されることとなる。携帯版では、魔法演出の変化や攻撃の際にランダムでカットイン画像が表示されたりするなど、大幅に変更されている。S!アプリ版は2004年11月に配信予定だったが、同年12月に延期された。配信延期のお詫びとして、限定壁紙が無料で配信された。iおよびEZは予定通り配信されている。またS!アプリ版において、ゴーゲンのテレポート使用時にフリーズするという不具合が判明したため、2007年12月11日に修正版が配信された。旧バージョンのアプリをダウンロードしたユーザーは無料でアプリのバージョンアップが可能。「アークザラッドジェネレーション カードゲームコレクション」(アークカード)のレアカードのIDナンバーを入力すると、レアアイテムが入手可能。J-SH53・V601SH・V601T・V602Tでは、V602SH版および3G版と端末スペックの違いにより、以下のようになっている。アークカードのID入力によるレアアイテム入手機能が削除されている。また、機種により攻撃の際に音楽が途切れる。本作の続編・シリーズ作品として以下のゲームソフトが発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。