LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近藤順茂

近藤 順茂(こんどう よりしげ、1949年6月18日 - 2010年9月5日)は、日本の経済学者。東京工科大学教授。日本リテールファンド投資法人執行役員。北海道札幌市出身。立教大学法学部卒業。立教大学大学院社会学研究科修士課程修了。ニューヨーク大学経営大学院修士課程修了(MBA)。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程単位取得退学。博士(国際公共政策)。三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)株式会社に入社。サウジアメリカン・バンク、三菱信託証券出向を経て、市場金融部長、証券業務部長、東京営業第一部長、金融法人部長、東京営業第一部長。その間、早稲田大学商学研究科客員教授兼任。文京学院大学大学院・目白大学非常勤講師兼任。三菱信託銀行退社後、国立大学法人弘前大学留学生センター教授を経て、東京工科大学教授。国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科非常勤講師兼任。2010年9月5日、心不全のため死去。61歳没。立教大学法学部で尾形典男(欧州政治思想史)、高畠通敏(現代政治)、同大学大学院社会学研究科で早坂泰次郎(実存心理学)の演習で単位取得。三菱信託銀行入社後、ニューヨーク大学経営大学院(現Leonard N. Stern School of Business)に留学、Ingo Walter(国際経済学)を指導教授として発展途上国向ユーロ・シンジケートローンの信用力スプレッドに関する修士論文を提出。Saudi American Bank(米国Citibank NAのサウジアラビア現地法人)オフィサーとして銀行実務をスタートした。三菱信託銀行営業第1部第1課長時代、バブル崩壊後のファンド・トラスト問題対応中、心筋梗塞の病を得た。三菱信託証券(金融制度改革により設立された銀行系証券子会社)勤務を通じ、我国国内普通社債のクレジット・スプレッドの調査・分析を行う。同信託銀行に29年間勤務、商品本部や営業拠点統括部の場所長を務めた後に退社、大学教授に転じた。発想は市場的尺度により、経営者に見られる所属主義的・パターナリズム的な体質とは構えに距離がある。早稲田大学大学院で6年間寄付講座(Corporate Finance in Japan)を担当。大阪大学大学院国際公共政策研究科で蝋山昌一(金融論)、林敏彦(経済政策)に師事。普通社債のLIBORスプレッドやクレジット・デリバティブのプレミアムなど、我国金融不安時のデット・ファイナンス価格の分析により博士論文を提出。弘前大学教授として2年半勤務。その後東京工科大学教授に就任し、金融・財務の現場への臨場感を伴った教育・研究を志向。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。